大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

愛媛県・愛南町の「ぎょしょく」

ナショナルジオグラフィックのメールマガジンに、愛媛県・愛南町の地域活性化の取り組みが紹介されていた。 愛媛県・愛南町地域活性化の紹介ページ(ナショジオのメルマガより) 愛媛県愛南町は、2004年に南宇和郡4町1村が合併して誕生した。昔から漁業が盛…

ニュースでクラカケエビス

8/28(木)NHK朝のニュースで、クラカケエビスを取り上げていた。千葉県の魚大好き少年がクラカケエビスを発見・採集し、北限記録が更新されたという話。図鑑によると、これまでの北限は高知県の土佐湾だった。 クラカケエビス(座間味) 採集したのは15歳の…

神秘! 南大東島の水中鍾乳洞

8/24(日)に放送されたNHKスペシャルは、昨年発見された南大東島の水中鍾乳洞を取財したもので、タイトルは「絶海に眠る海底洞窟~南大東島・驚異の水中世界~」。 水中探検家の伊佐治佳孝氏が発見したことで世界の洞窟探検家が集結して調査を行うことにな…

懐かしき初座間味 

フィルム整理していたら、初めて座間味島へ行ったとき陸上を撮ったポジフィルムが出てきた。初座間味は1977年9月なので、48年前になる。当時は会社員だったが、同僚や友人合わせて7名で、4泊5日のツアーだったと記憶している。前日に那覇で1泊している。 泊…

大型コショウダイについて

インドネシア・コモド諸島の海に潜ると、大型のコショウダイの仲間に出会うことがある。日本には分布していないので、和名はない。図鑑には、ジャイアント・スイートリップスとあり、1mに達すると記してあった。水深20m前後に単独でいる。貫禄十分なのだが、…

街なかの裸婦像問題

8/18(月)のネットニュースで、興味深い話題があった。「街の裸婦像は時代にそぐわない?」というものだ。公園や駅前など公共の場に裸婦像があるのはよくない、という意見があるらしい。海外では美術館やその敷地内に展示され、公共の場にはないという。散…

「旅サラダ」で懐かしき海

この時期のテレビ番組は〝戦後80年〟ということもあり、太平洋戦争関連が多い。また、夏休みの関係で、再放送もよくある。8/16(日)テレビ朝日の「旅サラダ」も、海外の旅は過去に放送したものを再編集し、〝特選!海外の旅〟とした。いくつもの国の映像が…

海の戦跡を巡る

戦後80年ということで、これまで巡ってきた海の戦跡を取り上げたい。1940年代初頭、グアム、サイパン、トラック(現チューク)、パラオなどのミクロネシアは日本の統治下にあったため、激戦地となって陥落した。したがって、海底には軍艦や軍用機が多く沈ん…

ASIA DIVE EXPO JAPAN 開催

昨年10月、東京ビッグサイトで開催されたダイビングイベント・ASIA DIVE EXPO JAPANが、今年は9月に同じ会場で開催されることになった。 ASIA DIVE EXPO JAPAN 2025 のポスター そもそもこのイベントは、朝日新聞社主催の「GOOD LIFE フェア」の会場の一部を…

オイランヨウジとカスミオイラン

ヨウジウオ科のオイランヨウジは琉球列島以南の西部太平洋に分布し、全長約16cmになる。白地に赤褐色の横縞があるのが特徴。岩のくぼみなどにペアでいることが多い。新種記載は1853年で、日本で確認されたのはなんと120年後の1973年。八重山の竹富島および沖…

GR SPACE TOKYO 1周年

RICOHのメールマガジンに、GR SPACE TOKYO オープン1周年のお知らせがあった。「GR」とは、RICOH のハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズのことで、1996年にフィルムカメラRICOH GR1からスタートした。2005年にデジタル化となり、現在はGR Ⅳを…

コブシメの体色変化

8/4(月)のNHK「あさイチ」はイカの特集だった。さかなクンやイカの専門家などが料理法や生態などをわかりやすく伝えていた。大まかには知っていたが、動物の中で最も速く色を変えられるのがイカ、というのは知らなかった。というワケで、サンゴ礁域ではお…