大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ルリホシスズメダイについて

スズメダイ科のルリホシスズメダイは全長約13cmになり、八丈島および高知県以南の太平洋、インド洋に分布している。藻食性で縄張り意識が強く、単独でいることが多い。

藻が繁茂するところを縄張りにするルリホシスズメダイ奄美

 

和名の由来は体側の斑紋なのだが、若いほどはっきりしていて鮮やか。まさしく〝瑠璃星〟だ。幼魚の背ビレには黒くて丸い斑紋がある。このため昔は別種とされ、幼魚はモンツキルリホシスズメダイという名前だった。

3cmの幼魚(フィジー

 

背ビレの黒斑は成長するにつれて小さくなり、やがて消える。飼育技術が進歩したお陰で同種ということがわかった。

4cmの幼魚(座間味)

 

接近すると、追い払おうとして突進してくる。体当たりすることはあまりないが、知らずに縄張りに手足を着くと当たってくることもある。藻類に産卵するようなので、卵を守っているときは容赦なく体当たりして追い払うのだろう。

縄張りから追い払うため突進してくる(座間味)

 

藻類はいろいろな魚が食料にしている。そのためやって来る〝エサ泥棒〟を懸命に追い払うことに力を注ぐ。そのため、体はボロボロになる。若いころの〝瑠璃星〟も冴えなくなってくる。これはしかたがないことで、長く生きて来た証なのだ。

長く生きて来た老成魚(座間味)