大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ダンダラスズメダイについて

スズメダイ類には主に藻類を食べるものもいる。ダンダラスズメダイもその一種。全長約15cmで、琉球列島以南の西部太平洋に分布している。生息場所は、岩やサンゴの根元に藻類が繁茂している内湾。日本では八重山諸島に多い。

藻が繁茂している環境に住むダンダラスズメダイ奄美

f:id:youjiuo:20200923163059j:plain

 

体色・斑紋がはっきりしているものが多いスズメダイ類の中で、本種はぼんやりした感じだ。しかしそれは成魚のことで、幼魚は赤茶色の帯で、背ビレには目玉模様もある。成魚が住む内湾のさらに奥の砂泥底で見られる。

全長約3cmの幼魚(西表島

f:id:youjiuo:20200923163117j:plain

 

少し成長すると行動範囲は広まる。赤茶色も少しずつ薄くなり、目玉模様も目立たなくなってきて、成魚になると消える。

全長約8cmの幼魚(座間味)

f:id:youjiuo:20200923163131j:plain

 

八重山諸島に多いと先述したとおりで、よく通っていた慶良間諸島では23回しか出会っていない。奄美でも確か1回だけだ。やはり熱帯域の魚なのだろう。

めったに出会わないダンダラスズメダイ(座間味)

f:id:youjiuo:20200923163150j:plain

 

オーストラリアのグレートバリアリーフGBR)で、ダンダラスズメダイとよく似たスズメダイを撮影したことがある。斑紋や色が少し異なるのだ。オーストラリアの魚類図鑑で調べたら、ダンダラスズメダイと同じ学名で、同種とわかった。地域変異だったようだ。

地域変異のダンダラスズメダイGBR

f:id:youjiuo:20200923163207j:plain