大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

マナベベラについて

ベラ科のマナベベラは全長約10cmになり、高知県以南の西部太平洋に分布している。生息場所は枝状サンゴの周辺。サンゴのポリプや粘液を主に食べているからだ。オスの体色は基本的には赤茶色なのだが、周辺には青っぽい色、中央付近には黄色味を帯びた個体もいて、変異が多い。刷毛で塗りそこなったように見えるものいる。

マナベベラのオスの成魚(奄美

f:id:youjiuo:20210427165131j:plain

 

メスはオスより2回りほど小さく、体色は茶色または黒褐色をしていてあまり目立たない。オスが求愛のために追いかけるとその存在がわかる。

下にいるメスに対して求愛するオス(奄美

f:id:youjiuo:20210427165231j:plain

 

オーストラリアのグレートバリアリーフGBR)で本種と出会ったが、体色・斑紋が日本のものと少し違ったので別種かと思ったくらい。地域変異だろうか。

体色・斑紋が多少異なるオス(GBR

f:id:youjiuo:20210427165321j:plain

 

幼魚と成魚で体色・斑紋が異なる魚は少なくないが、本種も例外ではない。黒地に白い線が2本、口から尾柄部まで入っていて、成魚と同種とは思えないくらい。さらに幼魚は珍しい特徴がある。

全長約3cmの幼魚(座間味)

f:id:youjiuo:20210427165410j:plain

 

特徴とは、他の魚をクリーニングすること。おそらく目立つ体色・斑紋が信号になっているのだろう。近くに住む魚が寄ってきてクリーニングを受ける姿を何度も観察している。体が小さいので、クリーニング相手も小型種が多い。

左はインドカエルウオ奄美)、右はヤスジチョウチョウウオPNG

f:id:youjiuo:20210427165520j:plain