あけましておめでとうございます。
元日、天気が良かったので、とりあえず散歩に出た。蔵前橋を渡り、隅田川沿いに北上。浅草・雷門付近は大混雑していて、外国人がとても多い。さらに北へ進み、浅草7丁目の待乳山聖天(まつちやましょうでん)にたどり着いた。

神楽線では、ちょうど奉納神楽をしているところだった。
奉納神楽

正式名称は、待乳山聖天・本龍院。浅草寺とかかわりがあり、宗派は「聖観音宗」。神仏習合的な信仰が受け継がれていて、なぜかお供えものは大根だとか。1/7には大根まつりがあり、風呂吹き大根とお神酒が振る舞われるという。元日も無料で大根を配布していた。無料といっても、「御志納」の箱があるので、お布施をするのが礼儀だが…。小銭を入れて1本いただいた。
無料配布される大根

この寺院の最大の特徴は、小高い丘にあるため、駐車場から本堂までスロープカーが設備されていること。もちろん、階段もある。
「さくらレール」と名付けられたスロープカー

帰りも蔵前橋を渡った。ちょうど1年前、能登半島地震が起こった時刻に、偶然にもこの場所にいた。そのときと同じ風景を、犠牲になられた方々に、鎮魂を込めてカメラに収めた。
15時49分の隅田川
