2004年に発刊された『決定版 日本のハゼ』(平凡社)の新訂・増補版『新版 日本のハゼ』が、今月上旬刊行された。著者の一人でもある、写真担当の矢野維幾氏より贈られてきた。初版から16年、研究の進歩により新種や日本初記録種が増え、収録総数は470種から534種になった。
旧版(左)と『新版 日本のハゼ』
手元に写真があるものについて、新たに名前が付いたり代わったりしたものを取り上げてみよう。旧版ではクロユリハゼ属の1種だった2種のうち1種が、2012年に新種記載されてスミゾメハナハゼと和名が付いた。もう1種はリュウキュウハナハゼという和名が付いたが、学名はまだ付けられていない。
ヤツシハゼは和名が付いていたものの、旧版のときには未記載種だった。2007年に新種記載され、新版では種小名が付けられた。
ヤツシハゼ(西表島)
旧版ではホムラハゼ属の1種だったが、2012年に新種記載され、ナギナタハゼという和名が付けられた。新版では種小名、和名ともに背ビレの特徴にちなんで付けられたと記されている。
旧版のときにはホタテツノハゼ属の1種だったが、新版ではオニハゼ属の1種に変更になった。
ホタテツノハゼ属改めオニハゼ属の1種(柏島)
旧版ではクロユリハゼ科の1種だったが、2009年に新属新種として記載され、カグヤハゼ属で和名はモモイロカグヤハゼと付けられた。
モモイロカグヤハゼ(錦江湾)
旧版のときはコバンハゼ属の1種だったが、2005年新種記載され、新版ではアワイロコバンハゼの和名が付けられた。
アワイロコバンハゼ(座間味)
新旧どちらの『日本のハゼ』で見ても、イレズミミジンベニハゼの顔の放射状模様は淡い水色なのだが、奄美で撮影したイレズミミジンベニハゼは濃い茶色。はたして別種なのだろうか。
イレズミミジンベニハゼ?(奄美)
変更しなかったものもあった。イトヒキハゼ属の1種で、砂泥底に生息する共生ハゼ。進展があるものと期待していたが、同じだった。分布は奄美大島、沖縄島、西表島などの内湾。
イトヒキハゼ属の1種(奄美)