大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

アカハタの地域変異 

ハタ科のアカハタは全長約40cmに達し、相模湾以南の太平洋、インド洋に広く分布している。伊豆と沖縄のどちらでも見られるハタ類は、アカハタ以外いない。温帯域のものは赤味が強くて大型、サンゴ礁域のものは体色が薄く、小型という傾向がある。

温帯域のアカハタ(伊豆大島

f:id:youjiuo:20210214164606j:plain

 

実際には生息環境で体色は左右される。サンゴ礁域でもサンゴや岩場に生息するアカハタはけっこう赤味が強い。また、感情の変化で体色が変わることも多いので、一概にはいえない。

興奮気味で縞模様が現れたアカハタ(座間味)

f:id:youjiuo:20210214164654j:plain

 

伊豆や沖縄で普通に見られる魚を海外で見ると、不思議な感覚になる。親近感が湧くのかもしれない。

じゃれ合うアカハタ(マブール)

f:id:youjiuo:20210214164852j:plain

 

白い砂が多いところに生息していと、白っぽくなる。カムフラージュを意識してなのだろう。

白っぽいタイプのアカハタ(グアム)

f:id:youjiuo:20210214164932j:plain

 

尾ビレだけが白くなるタイプも何度か見たことがある。熱帯海域に多いようだ。

尾ビレが白いアカハタ(ラジャアンパット)

f:id:youjiuo:20210214165053j:plain

 

もっとも驚いたのは紅海のアカハタだ。まるで帽子をかぶったような模様なのだ。紅海では生息数はそう多くないようで、2個体しか見ていないから全部がそうとはいえないが、紅海タイプは本当に不思議な模様だった。

帽子かぶったようなアカハタ(紅海)

f:id:youjiuo:20210214165143j:plain