大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

オジロバラハタの生態

前々回バラハタを取り上げたので、オジロバラハタをはずすわけにはいかない。というのも昔は同種だったからだ。


オジロバラハタ(座間味)

イメージ 1

オジロバラハタの新種記載は1952年。しかし日本では70年代後半までバラハタのカラーバリエーションとされていた。オジロバラハタとして初めて図艦に載ったのが、84年発刊の『日本産魚類大図鑑』(東海大学出版会)だったと記憶している。








遊泳するオジロバラハタ(石垣)                                             

イメージ 2

その名のとおり、尾ビレの後端が白いのが特徴。バラハタは尾ビレ以外も背ビレ、尻ビレ、胸ビレなどの後端も黄色いが、本種は地色と変わらない。










全長約10cmの幼魚(座間味)                                          

イメージ 3

バラハタと大きく異なるのが幼魚期の体色・斑紋。バラハタは腹部が白く、体の中央部に黒紫の帯状の斑紋があるが、本種は成魚とほぼ同じ。ただし生息場所や習性はバラハタと変わりはない。









クリーニング中の若魚(座間味)
イメージ 4

オジロバラハタは座間味に多い。バラハタと半々くらい、というのはオーバーだが、64くらいだろうか。また、バタハタにはヘラヤガラが「隠れみの」に利用することが多いが、これまでの写真を調べるとオジロバラハタに付いているのはなかった。どいうワケだろうか。








2尾のオジロバラハタ(柏島
イメージ 5

サンゴ礁域の魚というイメージが強いオジロバラハタだが、温帯域の柏島で成魚2尾に出会ったことがある。しかも片方は腹部が大きかった。メスと思われる個体は、ガレキに身を隠すワカウツボが気になる様子で、顔を出すたびに近寄って行った。それはさておき、温帯域でも繁殖の可能性があることを知り、その日のダイビングは収穫だった。