大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

アカククリの成長過程

マンジュウダイ科のアカククリは、琉球列島以南の西部太平洋、アンダマン海ペルシャ湾に分布し、サンゴ礁域に生息している。全長約35cmになり、単独あるいは数尾でいる場合が多いが、群れることもある。成魚を見ただけでは、なぜこの和名なのかがピンとこない。

アカククリの成魚の群れ(ラジャアンパット)

f:id:youjiuo:20220202200640j:plain

 

幼魚を見れば納得する。幼魚期は黒い体にオレンジ色の縁取りがある。全長約2cmのころ(写真の白枠)は、背・尻ビレの長さはそれほどでもないが、成長ととともに伸びてくる。大きな写真がそうなのだが、図鑑などでは全長2.5cmで長い個体がいると記されているので、個体によってバラつきがあるようだ。

4cmのアカククリの幼魚(リロアン)、白枠は約2cm(座間味)

f:id:youjiuo:20220202200733j:plain

 

さらに成長するにしたがい、背・尻ビレは長くなり、体側に白っぽい帯がうっすら現れる。

全長約8cmの幼魚(奄美

f:id:youjiuo:20220202200831j:plain

 

岩穴や隙間などで暮らしていた幼魚は、成長に伴って行動範囲を広げる。背・尻ビレの長さは止まり、幅が広くなる。体側の白っぽい帯もはっきりし、オレンジの縁取りは消えてくる。

行動域を広げた全長約12cmの幼魚(奄美

f:id:youjiuo:20220202200942j:plain

 

25cmを超えると、成魚とほぼ同じ体色・斑紋になる。ただし、背ビレがやや長い。この個体は、尾ビレ先端に幼魚の名残がある。このくらいになると、同じサイズの未成魚と群がったり、成魚の群れに入ることもある。

全長約25cmの未成魚(石垣島

f:id:youjiuo:20220202201056j:plain

 

成魚になると体色は銀色になり、体側の黒っぽい帯は2本になる。しかし感情の変化で体色はよく変わる。他のツバメウオ類と類似しているが、吻が突き出ていること、腹ビレが黒いことなどで区別できる。

全長約35cmの成魚(コモド)

f:id:youjiuo:20220202201623j:plain