大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ヨメヒメジについて

ヒメジ科は日本に25種分布している。その中で伊豆半島などの温帯域で普通に見られるのはヒメジとヨメヒメジの2種で、尾ビレに縞模様があるのが後者。ヨメヒメジは全長約30cmになり、茨城県以南の西部太平洋に分布し、単独あるいは少数の群れで砂地を行動域にしている。

尾ビレが特徴のヨメヒメジ(大瀬崎)

f:id:youjiuo:20210316111601j:plain

 

体側の中央に赤茶色の帯が顔から尾柄部まで1本入っている。体色については周囲の環境で変化するようで、白っぽい砂地の沖縄や奄美に生息すると体色もやや明るくなる。

サンゴ礁域のヨメヒメジ(奄美

f:id:youjiuo:20210316111703j:plain

 

ヒメジ類のエサは、砂底の中に潜む小動物。ヨメヒメジも例外ではない。エサを探しているときに、他の魚がおこぼれをもらおうとしてそばに来ることがある。多くの場合はオオスジヒメジやコバンヒメジなど大胆に砂を掘るタイプだ。ところが奄美で本種にカスミアジの若魚が付いていたことがある。

カスミアジとヨメヒメジの珍しい組み合わせ(奄美

f:id:youjiuo:20210316111920j:plain

 

ヨメヒメジにクリーナーフィッシュのソメワケベラが近寄って来たことがある。この後どうなるのか観察していると…

ソメワケベラが近寄る(奄美

f:id:youjiuo:20210316112130j:plain

 

しばらくするとヨメヒメジは着底。ソメワケベラはクリーニング始める。するとヨメヒメジの体色はみるみる赤くなった。

体色が赤くなったヨメヒメジ(奄美

f:id:youjiuo:20210316112304j:plain

 

ヨメヒメジを海外で見た記憶がなかったが、数年前インドネシアのコモドで出会った。コモドはエリアによって砂の色が異なり、出会ったエリアは白い砂地ではなかった。しかも10尾以上の群れでいたので、かなり珍しい写真になった。

群れで行動するヨメヒメジ(コモド)

f:id:youjiuo:20210316112435j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:youjiuo:20210316112031j:plain