大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

警戒心ゼロのオオスジヒメジ

ヒメジ科は下アゴからのびる2本のヒゲが特徴。日本にはヒメジ属、アカヒメジ属、ウミヒゴイ属の325種が生息している。ウミヒゴイ属のオオスジヒメジは全長約60cmに達するが、出会うのは4050cmが多い。千葉県以南の太平洋、インド洋に広く分布している。体色は白で、口から尾に向かって茶色の帯が入り、尾柄部に大きな黒点がある。茶色の帯は太さや色に変異があるようだが、老成するにつれて赤みが強くなる。

オオスジヒメジ(奄美

f:id:youjiuo:20210811103414j:plain

 

行動域は砂地やガレ場で、常にエサを探している。アゴヒゲで砂を掘ったりして夢中になるためか、それとも性格的なものなのか、近寄っても逃げることはなく、撮影しやすい魚といえる。エサを探しているときは砂煙が上がるので、ベラ類やヒメジ類などがおこぼれを目当てにそばに来ることが多い。このオオスジヒメジは、体側上部が黄色っぽいうえ、尾柄部の黒斑も大きめ。これらはコバンヒメジの特徴なので、もしかしたら雑種かもしれない。

雑種とおぼしき個体とツユベラ(座間味)

f:id:youjiuo:20210812100641j:plain


砂の中に顔を突っ込んでしばらくそのままのこともある。アゴヒゲには味蕾という味がわかる器官が備わっているため、顔を埋めたまま食事を続けることができるのかもしれない。ちなみにエサは甲殻類など動物性のもの。

顔を砂に埋めて食事中(奄美

f:id:youjiuo:20210811103648j:plain

 

行動域は砂地ばかりではない。満腹になると岩場やサンゴ礁に移動する。ホンソメワケベラなどクリーニングフィッシュに体をきれいにしてもらうためだ。

ホンソメワケベラに掃除される(石垣)

f:id:youjiuo:20210811103743j:plain

 

口の中も掃除してもらいたいようで、口を開けた。シャッターチャンスとばかりに近寄っても動じない。警戒心ゼロは、カメラマンにとってはとてもありがたい。

口の中の掃除も要求するオオスジヒメジ(マブール)

f:id:youjiuo:20210811103845j:plain