ベラ科のタコベラは全長約13cmになり、千葉県以南の西部太平洋、インド洋に分布している。サンゴ礁域の転石帯や岩場、藻場などに生息する。基本的な体色は赤茶だが、生息環境などによって変異がある。特徴は尾ビレで、広げるとひし形あるいは四角形に見える。こうした尾ビレの特徴が顕著なのはオスで、メスは体がやや小さいうえに尾ビレも極端に角ばっていない。
タコベラのオス(奄美)
タコベラを最初に見たのは伊豆だった。90年代初めごろで、繁殖行動も観察・撮影したこともあるので、てっきり温帯域の魚かと思っていた。
婚姻色になったタコベラのオス(富戸)
東伊豆や伊豆大島で何度も撮影した。驚いたことにメスはかなり小さいにもかかわらず、産卵に加わっていた。
メスに求愛するオス(富戸)
その後沖縄や奄美でも見るようになり、温帯域だけでなく、サンゴ礁域にも分布することを確認した。座間味では何度も出会い、意外にも生息数が多く、オス同士の争いの中で噛み合いになることも知った。
追いかけあうタコベラのオス(座間味)
インドネシアのコモド諸島でも何度か出会ったことがある。いずれもメスに求愛していると思われるときだった。不思議に思ったのは、サンゴ礁域に生息する個体よりも、温帯域に生息する個体のほうが大きいことだ。他の魚でもそのような傾向があるようだが、一体どうしてだろうか。
ヒレを広げてメスに対し誇示するオス(コモド)