大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

サンゴ大好き! ハクセイハギ

カワハギ科のハクセイハギは全長約35cmになり、相模湾以南の西部太平洋、インド洋に分布している。サンゴ礁が主な生息場所で、単独かペアで行動している。35cmになるらしいが、通常見られるのは25cmくらいだ。体色は焦げ茶だが、バリエーション豊富で、緑がかったものや黄色味が強い個体も見られる。

サンゴの下で休むハクセイハギ(奄美

 

ハクセイハギは昔ゴマウマヅラという和名だった。詳しいことは不明だが、80年代になって現在の和名になった。幼魚や若魚は褐色の地に白の水玉模様が全体に入り、かわいらしい。一度奄美で見ているが、フィルムが終わっていて、撮影できなかった。

緑がかった個体(座間味)

 

エサは小型甲殻類、ゴカイ類、貝類、サンゴなど。エサを食べているところを撮りたくて追跡したら、ほとんどサンゴだった。あるポイントではサボテンミドリイシをずっとかじっていた。このサンゴは緑がかった茶色で、かじると白くなる。白い部分がたくさんあるので、ずいぶんかじられているのがわかる。

サボテンミドリイシをかじるハクセイハギ(奄美

 

ここで気になるのがサンゴのダメージとハクセイハギの栄養の面だ。サンゴは多少の傷なら回復するらしい。そのことをハクセイハギは知っていて、ギリギリのところでやめ、広範囲をかじっているのかもしれない。また、栄養面については、石灰質の骨格にポリプ、粘液、褐虫藻などが微小ながら含まれるので、たくさん食べる必要があるのだろう。

ミドリイシの仲間をかじる(奄美

 

奄美と座間味で観察した結果、食べたのはサンゴだけ。他のエサは素早く食べ終えてしまうため、観察できなかったのかもしれない。それにしてもこんなにサンゴが好きだとは思わなかったが、かじっていたのは生長が速いミドリイシ類ばかりだったのには、何か意味がありそうだ。

テーブル状のミドリイシ類をかじる(座間味)