大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

サンゴに依存する魚

サンゴがなくなると、生存できなくなる魚はたくさんいる。イソギンポ科のセダカギンポもそんな魚。サンゴが住みかなのだ。


隙間にいるセダカギンポ(座間味)
イメージ 1

分布は紀伊半島以南の太平洋、インド洋。全長約10cmで、サンゴ礁岩礁に生息しているが、警戒心が強いため、隙間に入っていることが多い。









6cmの若魚(奄美
イメージ 2

幼魚期は体の色が白く、黒褐色の斑点が全身に入っていて背ビレが大きい。成長するにしたがって体の後部は赤みを帯びるようになる。サンゴや岩肌に繁茂する藻類をエサにしている。








セダカギンポ柏島
イメージ 3

同科のギンポ類と比べて背ビレが大きく、体高も高い。それが和名の由来と思われる。

サンゴへの依存度が高いので、日本では南西諸島でしか見られないのかと思っていたが、高知県柏島でも見られた。







見晴らしよい場所にいることも(奄美
イメージ 4

警戒心が強いとはいえ、サンゴの上に乗って気晴らししていることもある。しかし近寄るとすぐに隠れてしまう。したがって青をバックに撮るのはかなり難しい。









卵を守るセダカギンポ沖縄本島
イメージ 5

繁殖期は初夏から夏で、産卵もサンゴの隙間で行う。運がよければ黄色の卵を守っている姿が見られるかもしれない。