大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

メギスのメスは一体どこに? 

メギス科のメギスは全長約15cmに達し、和歌山県以南の西部太平洋に分布している。サンゴ礁の岩のすき間などに生息し、用心深い性格にもかかわらず、好奇心も強い。メギスは確か、以前オキナワメギスと呼ばれていたと思う。

メギスのオス(奄美

 

75年発刊の『魚類図鑑~南日本の沿岸魚~』(東海大学出版会)を確かめたところ、メギスとオキナワメギスの両方が載っていた。当時は体色が異なるオスとメスを別種にしていたのだ。研究が進み、85年発刊の『日本産魚類大図鑑』(東海大学出版会)では、メギスだったものはメギスのメス、オキナワメギスだったものはメギスのオスとなり、オキナワメギスは消滅した。

オスと思える個体で、好奇心が強い(沖縄本島

 

メギスを含むメギス科は、77年にメスからオスに性転換することが海外の研究者によって明らかにされた。幼魚期は全体が緑がかった茶色で、成長すると腹部だけが赤っぽくなるらしい。それがメスの体色なのだが、幼魚もメスも見た覚えがない。一方オスは、全体が赤く、頭部や顔のあたりが褐色をしている。図鑑にある標本写真では体色・斑紋が正確ではないと思い、水中写真の図鑑を探した。ところが、オスだけしか載っていない。いろいろ図鑑や文献を見たが、幼魚やメスは掲載されていない。性転換するのでメスのほうが多いはずにもかかわらず、出会えないのは、きわめて臆病だからなのだろうか。

全体が赤いのでオスのメギス(奄美

 

海外でもメギスを見かけるが、模様が少し違う。別種かと思っていたが、海外の図鑑で調べたら学名は一緒だった。インドネシアのラジャアンパット(ニューギニア島の近く)のものは日本のメギスと似ている。警戒心もそれほどないようで、簡単に近寄れて撮影できた。ただ、やはりオスだけしか出会えなかった。

日本のものと近いメギスのオス(ラジャアンパット)

 

同じインドネシアのコモド(バリ島の東)のものは、模様がかなり違っていた。白っぽい横縞がないのだ。その代わり、暗色の縦縞がある。地域変異ということだろう。コモドでは何度も出会っているが、やはり幼魚やメスは一度も見ていない。一体メスはどこにいるのだろう。

模様が多少異なるメギスのオス(コモド)