大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

スズメダイ類の産卵場所(その3)

サンゴ礁域に生息するスズメダイ類は、サンゴを産卵場所に利用するものも多い。とはいっても、生きているサンゴではなく、死滅しているか、白化などで活動停止しているサンゴだ。生きていると表面のポリプや粘液で卵は付着しない。例え付着しても、サンゴは異物と捉えて排除するのだ。カブラヤスズメダイはよくサンゴを産卵に利用するが、やはり選ぶのは死滅サンゴだ。

白化したサンゴに産卵するカブラヤスズメダイ(座間味)

f:id:youjiuo:20210928213312j:plain

 

クラカオスズメダイも死サンゴを利用する。生きているサンゴにも産卵することがあるが、根元や側面、裏側などポリプがないところだ。

死サンゴに産み付けた卵を守るクラカオスズメダイのオス(奄美

f:id:youjiuo:20210928213524j:plain

 

スズメダイ類の中でヤマブキスズメダイはちょっと変わっている。産卵場所として利用するのはムチカラマツやヤギ類、イソバナ類など決まって刺胞動物なのだ。これらも死滅した部分に産むのだが、そんなに都合よく死滅部分があるわけがないので、表面を這いでいる可能性が高い。

ヤギ類に産み付けた卵を守るヤマブキスズメダイ(ラジャアンパット)

f:id:youjiuo:20210928213627j:plain

 

ヤマブキスズメダイ刺胞動物を選ぶ理由は、生息場所と無関係ではない。ヤマブキスズメダイの生息場所はサンゴ礁外縁で、潮の流れが強い。そのためプランクトンもたくさん流れて来て、それらをエサとする刺胞動物も多い。そうした環境に適応した結果なのだろう。

ムチカラマツ(伊江島)      ヤギの仲間(タイ・スミラン諸島)

f:id:youjiuo:20210928213740j:plain

 

ヤギ類の太い幹の部分はすぐに枯れて折れることはない。そのため毎年産卵に利用すると思われる。しかし細いところは折れてしまうことがあり、しだいに小さくなって最後はなくなってしまう。これも新陳代謝なのだろうか。

エダムチヤギ(伊江島)      オオイソバナ(座間味)

f:id:youjiuo:20210928213846j:plain