大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

スズメダイ類の産卵場所(その2)

岩の壁面を産卵場所に利用するのは、セダカスズメダイだ。繁殖期になるとメスを誘って約30cm四方の範囲に産卵させる。翌日その隣に別のメスを誘い産卵というのを連日繰り返す。そのため卵の発生に差が生じて異なった色になる。この壁面には6段階の卵が確認できる。卵は5日くらいでふ化するので、繁殖期間中は休むヒマがないに違いない。

卵の世話をするセダカスズメダイのオス(柏島

f:id:youjiuo:20210927112839j:plain

 

セダカスズメダイは伊豆諸島でもよく見られる。やはり産卵場所は岩の壁面を利用している。

卵保護中のセダカスズメダイのオス(八丈島

f:id:youjiuo:20210927112931j:plain

 

スズメダイ科のクマノミも規模は小さいものの、岩の壁面を産卵場所に選ぶことが多い。イソギンチャクのそばの赤いものが、産んだばかりの卵だ。

産卵を終えたばかりのクマノミのペア(柏島

f:id:youjiuo:20210927113024j:plain

 

産卵場所に巣穴を利用するものも多い。ただ巣穴にこもってしまうとわかりにくいというのも事実。巣穴を利用する場合は基本的にはオスが掘り、メスを誘って壁や天井に産卵させる。

卵保護するソラスズメダイのオス(柏島

f:id:youjiuo:20210927113125j:plain

 

ニセネッタイスズメダイも巣穴を利用する。砂地にある岩の下を掘り、少しずつ広げては邪魔な小石を外に出したりして完成させる。オスは複数のメスを誘って産卵させ、ふ化まで保護を行う。

産卵中のニセネッタイスズメダイ。オスが待つ穴に来たメス(奄美

f:id:youjiuo:20210927113215j:plain