大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ミナミギンポの生態

奄美や沖縄でよく見られるギンポの仲間は、ヒトスジギンポやテンクロスジギンポだ。どちらもイソギンポ科だが、行動パターンが異なる。前者は海底を這うタイプで、後者が遊泳するタイプ。

ミナミギンポ

イメージ 1

ミナミギンポも遊泳タイプで、全長約12cmになる。東京湾以南の西部太平洋に分布し、主にサンゴ礁域に生息している。サンゴや岩の壁に巣穴を持っていて、中に入って休むこともある。









4cmの幼魚
イメージ 2

幼魚期は黒い体に青い帯がある。ホンソメワケベラの幼魚の色合いに似ていることから、擬態していると考えられている。幼魚も成魚も他の魚のヒレやウロコをかじるが、テンクロスジギンポほど頻度は高くない。









巣穴から顔を出す

イメージ 3

巣穴に入るのは、休息以外にも危険を感じたときなどがある。正面から見ると、水色の模様が放射状になっておもしろい。











巣穴からメスを誘うオス(座間味、7月)
イメージ 4

ふだんはオスもメスも同じ体色・斑紋だが、繁殖期はオスの青いラインが鮮やかなり、さらに背ビレも赤紫の婚姻色になる。

遊泳タイプのギンポの産卵行動は皆同じで、オスが求愛ダンスをしながらメスを巣穴に誘導する。巣穴は小さいため、オスと交代でメスが入って産卵し、また交代して受精させる。







求愛するオス(奄美2)

イメージ 5

産卵行動は10数年前の7月に座間味で観察した。ところが、奄美2月に観察したこともある。水温を比べると座間味が約29℃で、奄美が約21℃。この極端な時期(水温)の差は何を意味するのだろう。繁殖期は年間を通してなのだろうか。