保護色
オニオコゼ科のオニダルマオコゼは全長約30cmになり、伊豆半島以南の太平洋、インド洋に分布している。体色は褐色系で、複雑な模様があるうえに動かないので、岩のように見える。また、砂に潜っていることも多い。背ビレのトゲには毒があるので、着底すると…
アゴアマダイ科の魚を英名でジョーフィッシュという。口が大きいからだ。日本にも2属13種分布しているようだが、和名が付いているのはアゴアマダイ、カエルアマダイ、ニラミアマダイ、ニジアマダイ、ワニアマダイの5種のみで、あまり研究が進んでいない。奄…
ヒラメやカレイ類は平べったい体をしているうえ、片側に両目があるので実に個性的といえる。だが、さらに個性豊かなヒラメ・カレイがいるので選んでみた。まずはジャノメツキノワガレイ。全長約10cmで、20年前日本初記録になり、和名が付けられた。体側に目…