大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ヘラヤガラの知られざる生態

ヘラヤガラ科のヘラヤガラ相模湾以南の太平洋、インド洋に広く分布している。ダイビングで見かけるものは、全長70cm前後のものが多い。普通種にもかかわらず、生態はあまり知られていない。肉食性で、小魚や小型甲殻類が主食だが、生きているものしか食べない。

80年代はどこでも餌付けが盛んで、座間味でも行われていた。ヘラヤガラも他の魚と来るが、ダイバーが持つエサ(冷凍サンマ)は食べない。何度観察してもじっとしているだけ。あるとき、エサを夢中で食べるナミスズメダイヘラヤガラが飲み込んだ。油断するのを待っていたのだ。

小魚が近寄るのを待つヘラヤガラ(座間味、1987年)

 

ヘラヤガラの体色は茶色や灰色のほかに黄色も多い。感情や環境で変えることができるらしい。茶色のときに白の縦縞が現れることもある。

縦縞が現れたヘラヤガラ(座間味)

 

ヘラヤガラは、他の魚に付いて一緒に泳ぎ、小魚を捕食する「隠れみの」という捕食法が有名。ライディングとも呼ばれるこの捕食法は、若魚の時代から行うこともある。

25cmヘラヤガラの若魚がニセフウライチョウチョウウオに(座間味)

 

小魚を捕食する基本的な方法は、海底にしっとしていることだが、ごくまれに真上から狙うことがある。魚の目の位置は種によって異なるので、真上が死角になっているものもいるのだろう。真上から狙っているのを始めて見たのはニューカレドニアで、その後座間味とコモドでも見たが、この3回のみだ。いずれも黄色い個体なのが気になる。

真上から小魚を狙う(左は座間味、右上からニューカレドニア、コモド)

 

ヘラヤガラは外見でオス、メスがわからない。そのうえ、繁殖行動も知られていない。ずいぶん昔に横縞模様になった個体が、黄色い個体を激しく追っている場面に遭遇した。一見、縄張り争いのようだが、魚類では争いか求愛か区別がつかない場合がよくある。直感的には求愛だろうと思った。身近な魚だが、まだまだ未知の部分が多い。

求愛とおぼしき行動(座間味)