大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

アオヤガラの賢い捕食戦略

ヤガラ科のアオヤガラは北海道以南の太平洋、インド洋、紅海に広く分布する。全長約1.5mに達するが、通常見られるのは1mくらいが多い。小魚や小型甲殻類を水ごと吸Iい込んで食べる「吸引捕食」を行う。
細長い体をしたアオヤガラ(紅海)

f:id:youjiuo:20200127161608j:plain

 

小魚の群れに突進したりすることもあるが、そう簡単には食べられない。それでいろいろ考えたようで、その一つがハナアイゴの群れと行動を共にすること。ハナアイゴは藻食性で、岩肌の藻を食べると隠れている小魚や甲殻類が飛び出してくる。それを狙っているのだ。こうした行動は座間味で何度も見ているので、学習しているのだろう。
ハナアイゴの群れと行動するアオヤガラ(座間味)

f:id:youjiuo:20200127161622j:plain

 

ヘラヤガラがよく行う「隠れみの」をしていることもあった。「隠れみの」とは、他の魚に隠れて小魚のスキを見て捕食する方法。
マルクチヒメジに隠れて泳ぐアオヤガラ(座間味)

f:id:youjiuo:20200127161635j:plain

 

集団で岩を見つめていたこともあった。岩の下を見るとタコがいた。でもタコを狙っているわけではない。タコが動くことによって、エサが飛び出してくるのを待っているのだ。それにしてもこんなに集まるのだから、かなり敏感なのだろう。
エサが飛び出すのを待つアオヤガラ八丈島

f:id:youjiuo:20200127161647j:plain

 

どのような方法で捕食したかはわからないが、獲物を飲み込んだばかりの個体を見たことがあった。どうもベラ類のようだ。エサを捕らえるために、いろいろな方法を駆使するアオヤガラは、とても賢い魚といえるだろう。
ベラ類を捕食したアオヤガラ(座間味)

f:id:youjiuo:20200127161700j:plain