大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

第39回水中映像祭を見て

4/14(日)江東区文化センターに於いて、水中映像サークル主催の水中映像祭が開催された。今回上映されたのは、次の6作品。「あの日あの時」松村英典、「バリ島2023」岡野和之、「水中映像サークル会員の撮影機材」合同作品、「冬の大瀬崎」林保男、「SLOW MOTION」横山和男、「水中ナイトビジョン~夜の水中で赤外線撮影してみた!~」梅野朝年。

39回水中映像祭の案内状と上映前の会場

 

今までなかった題材だったのが合同作品で、会員が使用している撮影機材の紹介だ。さまざまな機材が発売されたり、機能も格段に進歩していて驚かされた。ただ、ライトや他の付属品をたくさん付けることによって大きくなり、機動性や魚類への接近度が心配になった。

「冬の大瀬崎」は動画で、丁寧に撮っていると感じた。深海性のソデイカや珍しい幼魚などに心を奪われた。

岸辺に打ち上がっていたが、深みに戻るソデイカ

 

最後の2作品は、新たな試みをしたもので、表現方法に新風を吹き込むかもしれない。

SLOW MOTION」は通常に撮影した動画を編集ソフトで全編スローモーションにした作品。全体的に映像はきれいだったが、スローの効果がわかりにくいものが多いと思った。すごい速さで動くのでわかりにくい生きものの行動を、スローにして見せるという被写体選びが大切だろう。ミノカサゴも出てきたが、ふだんもゆっくりなので、スローにする意味がないと思った。

SLOW MOTION」のタイトル

 

「水中ナイトビジョン…」は動画で、赤外線の特徴や撮影機材の説明も入れ、生物に感じない赤外線ライトを当てて撮影。確かに通常のライトを当ててパワハラまがいの撮影に比べればやさしいことは間違いないが、モノクロになってしまうのが惜しいところ。本当に貴重な生きものを狙えば、赤外線撮影も活きるのではないだろうか。こうした新しい試みに挑戦することは素晴らしいので、今後もチャレンジしてほしい。

最後に感想を求められたが、意見がまとまらないまま話してしまった。それにしても参加者が少なかったので驚いた。こうしたことに関心を持つ人が少ないのはとても残念に思う。Zoomによる参加も可能にしたということだが、遠方ならともかく、近くなら実際にスクリーンで見てほしいものだ。

「水中ナイトビジョン…」のタイトル