大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

なぜ?額の角・ツマリテングハギ

ニザダイ科テングハギ属のツマリテングハギは、額の部分に長い角がある。専門的には「角状突起」というらしい。ツマリテングハギは伊豆半島以南の太平洋、インド洋に分布しているが、日本ではあまり見られない。全長70cmに達するようだが、通常は4050cmのものが多い。

長い角が特徴のツマリテングハギ(コモド)

f:id:youjiuo:20210409111117j:plain

 

本種は単独あるいは数尾のグループで中層をゆっくり移動している。体の色は茶色と灰色を合わせたような色合いで、黒っぽい斑点や不規則な縞模様などもある。海底の近くに降りたときは、なぜか体の前方に白っぽい太めの帯が現れる。

白い帯が現れた個体(ニューカレドニア

f:id:youjiuo:20210409111212j:plain

 

額の「角状突起」は何に使うのだろうか。観察していても、特に使っている様子はない。もしかしたらオスの誇示で、長いほどメスを獲得できるのでは、と考えたが、外見でオスとメスの区別がつかないうえ、生息数も多くないので求愛すら見られない。

求愛行動を見るのも難しいツマリテングハギ(モルディブ

f:id:youjiuo:20210409111308j:plain

 

本種がホンソメワケベラからクリーニングを受けるところに遭遇したことがある。海底の根のそばだったので、すでに体前方には白っぽい帯が現れていた。クリーニングが進むにつれて、体色はどう変わるのか期待していたら…

ホンソメワケベラにクリーニングを受ける(座間味)

f:id:youjiuo:20210409111415j:plain

 

動きを止めたため、バランスを崩して体が倒れた。期待していた体色変化は起きなかった。

本種の幼魚~若魚期は藻類を食べているが、成魚になると動物プランクトン食に変わるらしい。逆パターンは多いが、このような例は珍しい。角が邪魔で食べにくいからに違いない。

バランスを崩して体が倒れた(座間味)

f:id:youjiuo:20210409111520j:plain