大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ロクセンスズメダイの生態 

スズメダイ科のロクセンスズメダイは全長約15cmで、伊豆半島以南の西部太平洋、インド洋、紅海に分布している。雑食性で、プランクトンや藻類を食べる。オヤビッチャに似ているが、背中が黄色くないうえ、尾ビレの上下に黒帯があるので区別できる。生息場所はサンゴ礁域のリーフエッジで、砂地と岩場の境界付近に群れている。 

ロクセンスズメダイ(座間味)

 

沖縄での繁殖期は初夏で、オスが岩場に縄張りを持つ。卵を産み付ける場所を確保し、婚姻色になってメスを誘うのだが、婚姻色とは黒帯を薄くして全体を黄色っぽくすること。 

婚姻色のオス(座間味) 

 

そしてメスがやって来て産卵するわけだが、場所は壁面か斜面。オヤビッチャの多くが底面に産むのに対し、多少賢いようだ。当然ながら守りやすいからだが。 

産卵中のペア(座間味) 

 

卵は紫色で、発生が進むと黒ずんでくる。1尾のオスの縄張りに複数のメスが来て産卵する。そのためオスは婚姻色になりっぱなしだが、予定の範囲に産み終えると体色を通常バージョンに戻して保護にあたる。 

元の体色に戻して卵を守るオス(奄美

 

日本では本種とオヤビッチャは微妙に住み分けをしているため、混泳することはあまりない。ところが、紅海(レッドシー)では一緒に泳いでいた。紅海でも住み場所は違うのだが、なぜだかわからない。 

オヤビッチャと混泳するロクセンスズメダイ(紅海)