大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

改めてミノアンコウ

3月に開催した「海で逢いたい」東京展で、空いたスペースに過去に展示したパネルを飾った、ということは述べた。その中にミノアンコウもあり、かなり反響があったので、改めて説明をしたい。

ミノアンコウ。「海で逢いたい」に飾ったものと同じ写真(838月)

f:id:youjiuo:20220414143538j:plain

 

そもそもミノアンコウとは、19838月に慶良間諸島久場島の水深8mで発見した珍魚のこと。体中にフサフサの皮弁があるため、大きさは20cmくらいに見えるが、本体は10cmくらい。直感的に新種だと思い、撮影後に採集し、宿にあった水槽に入れたが、すぐに死んでしまったたため、海水ごと冷凍し、入れ違いで来られる琉大の吉野先生に渡してもらった。

軍手の手と珍魚。エスカ(疑似餌)が見えたのでアンコウの仲間と推測

f:id:youjiuo:20220414143632j:plain

 

数か月後その標本は、東京大学総合研究資料館の望月先生に送られた。底生魚類が専門だからだ。当時望月先生のもとで、東大海洋研究所の猿渡君もアンコウ類の研究をしていた。新種らしいけどもう1個体標本がないと新種記載できない、と猿渡君から連絡があった。

それとは別に、写真は独り歩きしていた。一番最初は観賞魚雑誌『フィッシュマガジン』(緑書房)の表紙。当時もっともお世話になっていた出版社&雑誌だ。8311月号(10/10発売)の表紙に使ってくれた。たちまち反響があり、『マリンダイビング』(水中造形センター)も8312月号(11/10発売)に掲載。さらに広まった。

『フィッシュマガジン』の表紙と『マリンダイビング』のグラフ

f:id:youjiuo:20220414143745j:plain

 

写真誌『写楽』(小学館)やアウトドア雑誌『BE-PAL』(小学館)などの他に子供向け学習書などが「おばけ魚」「ユウレイ魚」などと形容して紹介してくれた。特に『BE-PAL』は発見のエピソードも載せてくれ、新種だった場合はまた取り上げたいといってくれた。

BE-PAL』は発見のエピソードを掲載(843月号)

f:id:youjiuo:20220414144050j:plain

 

当時は標本が2個体以上必要ということで、新種記載はあきらめていた。しかし、奇跡が起きた! 84年に同資料館を片付けていたところ、見慣れぬ標本を発見。しかも慶良間の標本とそっくり。台帳には1910年~20年ごろ和歌山県から得られた、と記載されているのみ。精査の結果、慶良間の標本と同種とわかり、ついに2個体になったのだ。こんな偶然ってあるのだろうか。

かくして1985年に望月・猿渡両氏によって新種記載の論文が発表され、ヒメアンコウ属の1種、標準和名「ミノアンコウ」と命名された。

新種記載に至るまでの顛末記を取り上げてくれた『BE-PAL865月号

f:id:youjiuo:20220414144205j:plain

 

3月の「海で逢いたい」のとき、誰かがミノアンコウの口の中に寄生虫がいるのでは、と言った。確かに目のようなものが見え、寄生虫に詳しい人がその名前をいっていたが、憶えていない。

今回、改めてミノアンコウを検索してみたら、海の情報を発信するウエブサイト「オーシャナブルーマグ」に水中写真家の堀口和重氏が201811月に大瀬崎のナイトで、ミノアンコウの稚魚を撮影したと紹介されていた。大きさは4cmとのことで、写真を見るとちょっと微妙。皮弁もないうえ、体型もちょっと違う。成長に伴い、ぼくが撮影した個体のようになるとは考えにくい。いずれにしても、好奇の目で探求し続けることは、新たな発見につながるに違いない。

18年に堀口氏が大瀬崎で撮影した写真(オーシャナブルーマグより)

f:id:youjiuo:20220414144318j:plain

 

 

水納島の想い出(魚類編)

U夫妻が営むダイビングサービス「クロワッサンアイランド」は、かなり自由に潜らせてくれた。2回目に訪れたとき、好きな時間にボートを出すといってくれたので、日没直前にお願いした。今でこそサンセットダイブというジャンルがあるが、当時は夕飯の時間と決まっていたし、海域によっては漁業関連で禁止されていた。港を出てすぐのところでエントリーしたら、10数尾のオジサンが追いかけ合っていた。すぐに繁殖のための求愛だとわかり、タンク1本オジサンの繁殖行動を観察・撮影した。浮上してからすごかったと話すと、後にこの名もなきポイントは「がんばるオジサン」と付けられた。おまけにその名が入ったTシャツまで作ってくれた。

オジサンの求愛と産卵(957月)。右が「がんばるオジサン」Tシャツ

f:id:youjiuo:20220410172222j:plain

 

日没ダイビングに味を占め、何度も実践した。アブラヤッコ属のナメラヤッコの繁殖パターンを知ったのもこのときだ。クロハコフグも同様で、求愛がとてもユニーク。オスがメスの背中を口で押さえつけるのだが、メスは途中で逃げたりするので、何度も繰り返したり、別のメスに替えたりする。こうしてようやく産卵するのだ。

クロハコフグの求愛(977月)

f:id:youjiuo:20220410172326j:plain

 

もちろん昼間繁殖する魚もいる。ベラ類やスズメダイ類だが、印象に残っているのはアカテンモチノウオとオビテンスモドキ。どちらも複数にアピールを繰り返し、産卵準備ができたメスが浮かび上がると、オスが寄り添い、並んで上昇して産卵するのだ。

アカテンモチノウオの産卵(977月)

f:id:youjiuo:20220410172423j:plain

 

水納島で初めて出会い、撮影した魚もいる。コンゴウフグやウスバノドグロベラだ。特に後者は、当時生息地は三宅島だけだったため、自分でも驚いたくらいだ。行動に関する初観察もあった。いつも暗がりにいるキハッソクが、明るいところにいたので変だなと思っていると、ワモンダコが岩穴から姿を現した。キハッソクはタコに興味津々で、凝視している。するとタコに近寄ると体をこすりつけたのだ。どんな意味があるのかは知らないが、この行動は奄美でも観察した。後にブログにアップしたら、沖縄・美ら海水族館の飼育担当者から、おもしろそうなので両者を水槽に入れてみる、という連絡をもらった。

ワモンダコに興味津々のキハッソク(977月)

f:id:youjiuo:20220410172638j:plain

 

987月を最後に水納島に行かなくなったが、その理由は海中公園の取材が増えたり、奄美や海外に行く頻度が高まったからで、決して白化現象でサンゴが壊滅したからではない。

今回、ドローンで撮影した水納島の風景をネットで探していたら、某ツアー会社のサイトに下記の写真「水納島シュノーケリング」があった。写っているチョウチョウウオはレモンバタフライフィッシュで、ハワイ固有種。水納島にいるわけがない。なぜこの写真が使われたかは不明だが、広告を真に受けてはいけない、ということだろう。

ハワイ固有種のチョウチョウウオがなぜか

f:id:youjiuo:20220410172752j:plain

 

 

水納島の想い出(人物編)

沖縄・本部半島の沖にある小さな島が水納島。その形から、クロワッサンアイランドと呼ばれている。この島でダイビングサービスを営んでいるU夫妻は、共に沖縄の大学のダイビングクラブ出身。何度か潜らせていただいたが、今年の年賀状に通常営業は昨シーズンで終了、と書かれていた。

水納島(沖縄観光情報サイト・たびらいより)

f:id:youjiuo:20220408213526j:plain

 

自分の年齢を考えると、周りの人たちも仕事を辞め、のんびり過ごす年代になったのだと、実感する。実はU君は、以前観賞魚雑誌の編集者だった。91年に出版社に入り、たまたまぼくが連載していたコラムの担当になった。数か月後には原稿を取りに来宅。2時間くらい海の話をするのが常になった。また、こちらの都合で水中撮影機材店で待ち合わせたことや、当時『ダイバー』にもコラムを連載していて、編集部で打ち合わせのとき、そこでU君と待ち合わせて原稿を渡したことも。これには訳があり、『ダイバー』の担当者はU君の後輩だったため、会わせてあげたかったのだ。魚類学会にも取材という名目でU君と行ったことがあり、2日目には奥さんのMさんを連れて来るなど、かなり自由だった。

水納島の海底は、砂地や根、サンゴ礁などさまざまな環礁が揃っている

f:id:youjiuo:20220408213631j:plain

 

952月ごろ、U君は出版社を辞めることに。大学の先輩が水納島で営んでいたダイビングサービスを引き継ぐことにしたのだ。担当でなくなるのは寂しいが、沖縄に拠点ができるのは楽しみでもあった。同年5月にオープンの知らせが。ただ、本部半島の渡久地港まで行くのは大変なので、仕事で付き合いがある今帰仁のダイビングサービスで数日潜り、その後ボートで渡してもらう作戦にした。955月のことだった。U夫妻のダイビンングサービスはログハウスで、寝泊りもそこでさせてくれた。このときは様子を見るためで、確か2本しか潜っていない。2か月後の7月、再び今帰仁のサービスで潜った後に水納島へ。このときは1週間滞在し、日没ごろも潜ってかなり収穫があった。だが台風襲来で、2日間ログハウスに閉じ込められ、ログハウスはきわめて台風に弱いことを知ったのだった。

2度目に訪れたときで、向かって右端と3番目がU夫妻(957月)

f:id:youjiuo:20220408213816j:plain

 

96年も今帰仁経由で行ったが、97年からはJICA国際協力事業団、現協力機構)主催のサンゴ礁保全研修が沖縄であり、水中撮影の講師を務めた関係で、終えてからタクシーで渡久地港まで向かったこともある。また翌年はジェットホイルで那覇から本部まで行った。トータルで水納島に滞在して潜ったのは6回になる。人望を集めるU夫妻には、大学の同僚や後輩が手伝い&遊びに来ることが多い。中には水中写真家を目指している若者もいた。ガイドやタンク運びなどを手伝い、時間を見つけては写真技術に磨きをかけていた。現在活躍しているK君やS君も何度か現地でお会いした。

ログハウスで集合写真(98年7月)

f:id:youjiuo:20220408214000j:plain

 

U君はガイドをしているので、当然魚にも詳しい。あるときホンソメワケベラの雑種を見たと話してくれた。ホンソメの雑種など聞いたことがなかったため、信じなかったが、後に「伊豆海洋公園通信」に投稿し、028月号の表紙に掲載された。そこには、ソメワケベラとスミツキソメワケベラの交雑個体と記されていた。ぼくも港近くでスノーケリングし、雑種を見つけて撮影した。U君が撮った個体とは別で、どうやらホンソメワケベラとソメワケベラの交雑個体のようだ。同じ海域にソメワケベラ属の雑種が2個体も見つかるとは驚いたのだった。

「伊豆海洋公園通信」とソメワケベラ×ホンソメワケベラ

f:id:youjiuo:20220408214357j:plain

 

ミカドチョウとトライアンギュラー

チョウチョウウオ科のミカドチョウチョウウオは、全長約15cmになり、駿河湾以南の西・中部太平洋に分布する。本州~九州での記録はほとんど幼魚で、成魚が見られるのは奄美大島以南。サンゴのポリプを専門に食べるため、サンゴ礁に依存している。

ミカドチョウチョウウオ奄美

f:id:youjiuo:20220405140635j:plain

 

昔、ミカドチョウチョウウオの「ミカド」は「帝」や「御門」、つまり天皇や皇居の門を意味した言葉かと思っていた。高貴な感じのチョウチョウウオに見えたからだが、実際は体高が高く、三角形に見えることで「三角チョウチョウウオ」と付けられたらしい。

サンゴのポリプを食べるミカドチョウ(座間味)

f:id:youjiuo:20220405140731j:plain

 

ミカドチョウの日本での生息数は多くない。基本的にはペアで行動しているようだが、奄美や沖縄で出会ったものは単独だったことからも、生息数が少ないことがうかがえる。サンゴに依存しているため、諸々の影響でサンゴが死滅すると、共に姿を消す運命にある。

8cmのミカドチョウの未成魚(奄美

f:id:youjiuo:20220405140828j:plain

 

ミカドチョウの近縁種にトライアンギュラー・バタフライフィッシュがいる。分布はインド洋で、和名はない。トライアンギュラーは三角形という意味で、ちなみにミカドチョウの英名はイースタン・トライアンギュラー・バタフライフィッシュという。習性などはミカドチョウチョウウオと同じで、相違点は本種の尾ビレ前部に黄色の縁取りがあること。

トライアンギュラー・バタフライフィッシュモルディブ

f:id:youjiuo:20220405141010j:plain

 

モルディブでトライアンギュラーの幼魚を見つけて撮影したが、尾ビレ付近の色はまだ完全ではないようで、ミカドチョウにも見える。幼魚期はまぎらわしい。

約2.5cmのトライアンギュラー・バタフライの幼魚(モルディブ

f:id:youjiuo:20220405141108j:plain

 

マリンダイビングフェア2022

マリンダイビング(MD)フェアに行った。今回で第30回目だが、その節目は諸事情のため、主催が(株)マリンクリエイティブに替わった。事前登録が必要ということで、4/2日午前10時で登録していた。10時に会場入口の3階へ行くと、なぜか2階へ案内された。長蛇の列で、最後尾が2階の端だったのだ。帰ろうかとも考えたが、もうすぐ開場します、という声で留まった。少し遅れていたようだ。結局25分で入ることができた。

MDフェアのポスターと、並んで20分後の入口付近

f:id:youjiuo:20220402165640j:plain

 

誰もが自粛生活で疲れ果て、このような催物を待ち望んでいたようだ。思っていたより混雑していた。いろいろな方と挨拶を交わしながら進むと、水中撮影機材の総合商社「フィッシュアイ」の大村社長がいたので話をする。フィッシュアイは着実に事業拡大していて、最近ではSEASEAを吸収合併して話題に。まさに凄腕社長なのだ。新製品開発の担当者を紹介され、アンケートに答えた。

フィッシュアイの傘下になったSEASEAのブース

f:id:youjiuo:20220402165819j:plain

 

フィッシュアイのブースには写真家のコーナーもあり、シゲこと茂野優太くんもいた。新進気鋭の写真家で、伊豆方面を中心に活動している。ダイブドリームインドネシアのコモドおよびラジャアンパットツアーの手伝いもしているので、知り合った。よくわからないが、ここで写真を売ってるとのこと。

茂野優太くん

f:id:youjiuo:20220402165942j:plain

 

また、8K 動画放映中、というブースがあり、大型のモニターに動画が流れている。出展していたのは元NHKのカメラマン・中川西氏だ。レッドの8K、ハウジングなどを自分で揃えたとう。映像はパラオのもので、カンムリブダイやイレズミフエダイの産卵、ツノダシの大群などが映っていた。

この他にも機材メーカーから沖縄にサービスを開いた人や、まだ海外に戻れないでいるひとなど、いろいろな方とダイビング関連の話ができて、久しぶりに気が晴れた。

8K動画を放映しているモニターとカメラ

f:id:youjiuo:20220402170056j:plain

 

ウニは絶好の隠れ家

ウニ類は、細長いトゲがあるために外敵から身を守れる。その利点を活用しようとする賢い魚たちもいる。そんな魚を取り上げてみよう。

ウニ類の中でもガンガゼは、トゲがより長いために魚が隠れられるスペースが広い。藻場に出ていたいくつかのガンガゼに、テンジクダイ科のミヤコイシモチが集まっていた。

ガンガゼを利用するミヤコイシモチ(バリ)

f:id:youjiuo:20220331204056j:plain

 

ウニ類のトゲの間に隠れるのは、テンジクダイ科魚類が多い。ヒカリイシモチも同科だが、ガンガゼ以外に隠れているのは見たことがない。隠れ家というより、住み家といったほうがふさわしい。

ヒカリイシモチ(座間味)

f:id:youjiuo:20220331204210j:plain

 

これもテンジクダイ科のバンガイカーディナルフィッシュの幼魚。そばにガンガゼがいない場合はサンゴやイソギンチャクも利用する。

3cmのバンガイカーディナルフィッシュの幼魚(バリ)

f:id:youjiuo:20220331204325j:plain

 

ウバウオ科のハシナガウバウも近くにウニ類がいれば利用するが、いなければ岩のすき間などに隠れる。他の魚より行動範囲が広いからだろう。

ハシナガウバウオ(柏島

f:id:youjiuo:20220331204459j:plain

 

ウニ類は寿命などで死んでしまうと、トゲは自然に抜け落ち、内臓などは他の生物などに食べられて殻だけになる。そうなっても隠れ家として利用する魚がいる。ニジギンポだ。死んでも活用されるウニ類は、幸せなのではないだろうか。

ウニ類の殻を利用するニジギンポ錦江湾

f:id:youjiuo:20220331204604j:plain

 

「絶対」は、絶対にない

実は16日から入院していた。あまりにも個人的なことなので、どうしようか迷ったが、自分は絶対病気になんかかからない、と思っている方に知ってもらいたい。そして、ブログを続ける目的の一つが「知人に元気でいるのろし」の意味もあるため、2週間近く更新しなかったワケを伝える義務があるのだ。

入院した順天堂医院。二つの建物は2階の渡り廊下でつながっている

 

ちょっとおかしいと思い始めたのは11日ごろ。速足で200mくらい歩くと胸が息苦しくなり、速度を落としたり休むと治まる。以前はこんなことなかったので、歳かなと。このような状態が数日続き、16日は普通の速度でも息苦しくなり、治まるのも時間がかかる。帰って休み、明日病院に行こうと決め、帰途のため地下鉄の駅に入ると、急に意識朦朧となった。5秒で戻ったが、マズイと感じて駅員に救急車を呼んでもらった。

隣にはあの東京医科歯科大学病院

 

救急スタッフに症状を伝えると、心臓病だろうということで、順天堂医院に運んでくれた。急性心筋梗塞と診断。直ちにカテーテル手術を行い、集中治療室へ。何本もの管が体とつながり、身動きが取れない。改造人間をつくる実験のよう。入院当初から氏名、生年月日、バーコードなどが記されたリストバンドが付けられ、どんな時でも必ずこれで本人確認する。誤認防止はもちろん、電子カルテとつながっているので徹底管理できる。病院はすでにデジタル化されてるのだ。

患者識別のリストバンド。右はモニターで、心電図等を測定

 

驚いたのは、尿量測定。バーコードをかざし、モニターの指示どおりにして排尿すると、〇〇〇mlという具合に表示され、カルテに自動送信される。いったいどうやって量ってるのだろうか。

自動で尿量測定ができるトイレ

 

集中治療室に4日、一般病床で7日間治療、検査、リハビリ等を行い、27日退院した。考えても病気の原因はわからない。いただいた「心不全手帳」を見ても、自分の生活習慣はさほど悪くない。毎回出された「減塩常食」は当然塩気が足りない。これが理想だとすると、自分の食事はかなり塩分が高かったと言わざるを得ない。

ある日の減塩常食

 

また、毎年の定期健康診査だが、ほとんど悪いところはなかった。4か月前の診査も良好だったので、病気なんて絶対かかるわけない、と思っていた。

昔、「絶対」は、絶対ない、という言葉を聞いたことがある。確かに「絶対」は、なかった。

デイルームと呼ばれる休憩室。奥がスタッフステーション