大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ハワイトラギスの生息場所

トラギス科のハワイトラギスは相模湾以南の太平洋、インド洋に分布している。全長約12cmになり、特徴は他のトラギス類と比べて模様に赤味があること、ホバリングする確率が高いことなど。新種記載は1900年だが、日本の図鑑に登場したのは1984年のこと。その当時、故益田一氏と座間味で同じボートで潜ったとき、この沖にハワイトラギスがいると聞いたが、見つけられなかった。その後、奄美で見つけて撮影できた。

ハワイトラギス。大きいほうがオス(奄美

 

ハワイトラギスの生息場所は20m以深の砂礫底。つまり、砂地に小石やサンゴのかけらが敷き詰められた海底のこと。座間味で見つけられなかったのは、どういう場所にいるか見極められなかったからだ。その後座間味では、水深30mのお花畑というポイントで見つけて撮影した。

岩の上で休むハワイトラギス(座間味)

 

奄美では黒崎というポイントでしか確認していない。水深が約24mで、やはり砂礫底だ。潮流が速くなることが多く、いつでも潜れるポイントではないが、潜れば必ず本種と出会えるので、最適な生息場所なのだろう。ちなみに、座間味のお花畑も潮が速い。

好みの場所でホバリングするハワイトラギス(奄美

 

海外ではあまり見た覚えがない。画像を調べたら、ニューギニア島インドネシア領でクルーズをしたとき、撮影していた。やはり砂礫底だった。

砂礫底を好むハワイトラギス(インドネシア

 

先述したように、本種の生息環境は深くて潮の流れが速いところだ。したがって、潜れるチャンスが少ないうえ、潜ったとしても長い時間観察できない。求愛のような行動を何度も目撃しているが、結局浮上の時間が来てしまう。新しい潜水器材を駆使すれば、解明できるかもしれない。

手前のメスに求愛(?)するオス(奄美