大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

浅いところが苦手な魚たち

前回とは反対に、深いところでしか見られない魚を取り上げてみよう。モンキキンチャクフグは水深20mより深場に生息する。座間味島では30mくらいで撮影したことがある。一方、奄美大島ではわりあい浅いところに出現する傾向があり、これは15mくらいだった。
モンキキンチャクフグ(奄美

f:id:youjiuo:20200610174542j:plain

 

ハナダイ類は生息水深の幅が実に広いが、ニラミハナダイは特に深場に生息する種。これは初めて座間味で出会ったとき撮影したもので、水深40mだった。
ニラミハナダイのメス(座間味)

f:id:youjiuo:20200610174555j:plain

 

スジハナダイもわりあい深場に生息する。伊豆大島では30mくらいのところにいた。
スジハナダイのオス(伊豆大島

f:id:youjiuo:20200610174609j:plain

 

ヨコシマニセモチノウオも水深25mより深いところに生息する。新種記載は1999年で、マーシャル諸島から得られた標本が基になっている。日本初記録はその1年後で、伊江島から得られた標本を基に「伊豆海洋公園通信」に記載された。そのときに和名が付けられたわけだが、ヨコシマは幼魚期に「横縞模様」があるため。日本の分布は小笠原諸島八丈島伊江島久米島宮古島西表島奄美大島
ヨコシマニセモチノウオ(奄美

f:id:youjiuo:20200610174620j:plain

 

スズメダイ類も生息水深の幅が広い。アオスジスズメダイは水深25mより深いところに生息する。頭部の青い帯が輝いているので、深くてもよく目立つ。
アオスジスズメダイ西表島

f:id:youjiuo:20200610174632j:plain