大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

小顔で色白 サラサハタ

ハタ科のサラサハタは全長約60cmになり、相模湾以南の西部太平洋、東部インド洋に分布している。主な生息場所はサンゴ礁で、温帯域で見られるのは幼魚と思われる。サラサハタの最大の特徴は体型と体色・斑紋で、ひと目で本種とわかる。

独特な体型のサラサハタ(パプアニューギニア

 

幼魚は乳白色の体に黒の水玉模様で、とても可愛い。ヒレをひらひらさせ、体をくねらすように動く姿は、ヒラムシなどを連想させる意味があるのかもしれない。昔、大瀬崎に出現したときはダイバーの間でだいぶ話題になった。

全長約3cmのサラサハタの幼魚(インドネシア・レンべ)

 

日本での生息数は決して多くない。これまで2度しか出会っていない。最初は座間味だったが、近寄ると岩陰に入ったままで撮影できなかった。奄美では何とか粘って撮れたが、逃げる態勢に入ったため、顔の向きがよくない。どんな魚でも生息数が少ないと警戒心が強くなる傾向があり、まさにそれを実感した。

逃げ出す寸前のサラサハタ(奄美

 

オーストラリアのグレートバリアリーフGBR)では生息数が多く、岩陰やサンゴ礁の縁でじっとしている。近寄ってもあまり逃げない。同種でも海域によって、性格がこんなに違うのかとびっくりしたのを覚えている。

アップも簡単に撮れる(GBR

 

基本的には白地に黒の水玉模様だが、ところどころに薄い暗色の斑紋が現れたり、全体的に薄茶色になったり、とにかく体色をよく変える。環境に溶け込む意味もあると思うが、どうもそれだけではなさそうだ。12分で暗色の斑紋が濃くなったことがあった。感情によるものと考えられるが、いったいどんな感情なのか知りたいものである。

2分後に暗色斑紋が濃くなった同一個体(コモド)