大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ハナグロチョウの生態 

チョウチョウウオ科のハナグロチョウチョウウオは、全長約20cmに達する。和歌山県以南の太平洋、インド洋に分布しているが、日本で成魚が見られるのは琉球列島。体側にオレンジ色の縞模様が斜めに入っているのが特徴で、主にサンゴのポリプをエサにしている。 

ハナグロチョウチョウウオの成魚(座間味)

 

そのような理由でサンゴ礁を縄張りにし、ペアで行動していることが多い。サンゴへの依存度はとても高く、オニヒトデなどの食害でサンゴが壊滅すると極端に減少する運命にある。幼魚もサンゴのすき間に隠れながら暮らし、徐々に行動域を広げていく。 

行動域を広げ始めた約3cmの幼魚(奄美) 

 

本種と出会う頻度はあまり高くないので、日本での生息数は多くないようだ。あるときペアに出会ったが、片方の個体の斑紋が乱れていた。なぜ乱れているのかはわからないが、おそらく突然変異か遺伝ではないだろうか。 

斑紋が乱れた個体(座間味) 

 

また、あるときは本種のペアと雑種のような個体の3尾が行動を共にしている場面に遭遇した。雑種とおぼしき個体の斑紋の特徴から、本種とオウギチョウチョウウオと推測できる。すると雑種がペアの1尾を追い払い、自分がペアとなった。こんなことがあるのかと信じられない出来事だった。 

ハナグロチョウと雑種と思われる個体(座間味) 

 

本種とオウギチョウは同科の中でも近縁で、同種が近くにいない場合は繁殖は可能のようだ。両種の交雑種は比較的よく見かける。雑種は繁殖能力がないといわれているが、そのうち突然変異で打破し、分化が進んで新たな種が誕生するかもしれない。 

左は本種とオウギチョウの雑種(座間味)、右はオウギチョウ(コモド)