大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

バラハタの生態

バラハタの体色は鮮やかな紅色で、ピンクの丸い斑点が全身に入っている。和名の由来は、いうまでもなく薔薇色。


バラハタの成魚(紅海)                                        

イメージ 1

全長約50cmで、尾ビレや背・尻ビレの先端が伸びて尖っている。また、それらの後縁が黄色いのが最大の特徴。南日本、インド洋、紅海などに広く分布している。










色彩変異が多いバラハタ(座間味)
イメージ 2

鮮やかな色合いのバラハタだが、個体によっても多少違ううえ、頻繁に変えることができる。特に大きくなると、黒紫の斑紋が現れたりする。シガテラ毒を持つ個体もいるので、それが原因かもしれない。









全長約15cmの幼魚(奄美                                              

イメージ 3

バラハタの幼魚は腹部が白く、その上部は黒紫が帯状に入っている。サンゴ礁域の岩陰に潜んでいるが、時にはガレキの下に穴を掘り、隠れ家にしている場合もある。










遊泳するバラハタ(座間味)                                            

イメージ 4

ハタ類の多くは海底の岩陰でじっとしているが、本種はよく泳いで移動する遊泳型。肉食性で、小魚や甲殻類などをエサにするが、捕食しているのを見たことがない。我々がいない夕方に捕食しているのかもしれない。









ヘラヤガラが乗る「隠れみの」(座間味)
イメージ 5

そんなバラハタを利用するのがヘラヤガラだ。他の魚の上に乗って隠れ、一緒に移動しながら油断している小魚を襲う「隠れみの」という捕食方法を確立している。昼間のバラハタに小魚は警戒しないのを知っているかのようだ。