大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

キツネが付く魚

魚の名前には、動物の名を冠したものがある。ワニ、カラス、クモなどだが、一番多いのはキツネ。顔が細長いと「キツネ〇〇」と付ける傾向があるようだ。


キツネベラ(奄美

イメージ 1

そこで、ダイビングで出会える「キツネ○○」を取り上げてみたい。

ベラ科のキツネベラは小笠原に多いようで、沖縄や奄美では稀にしか見られない。










キツネアマダイ(座間味)
イメージ 2

キツネアマダイ科のキツネアマダイは、全長約40cmになる。サンゴ礁域の砂地に根が点在する環境を好み、海底近くを進んでは止まり、進んでは止まりを繰り返す泳ぎ方をする。










キツネフエフキ(ラジャアンパット)
イメージ 3

キツネフエフキはフエフキダイ科で、全長約1mに達する。日本では琉球列島に分布するが、生息数はそう多くない。海外では群れで行動していることもある。魚食性で、獲物を追いつめているときなどは興奮してまだら模様がよく現れる。








キツネウオ(奄美
イメージ 4

キツネウオはイトヨリダイ科。全長約20cmになる。サンゴ礁域の礁縁付近にいることが多い。特に面長というワケでもないのに、なぜなのだろうか。










キツネダイ(伊豆大島
イメージ 5

キツネダイはベラ科で、全長約25cm。温帯域のやや深いところに生息する。ベラの仲間の多くはオスとメスの体色・斑紋が異なるが、本種は大した違いはない。