大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ニッポンのネムリブカ

ネムリブカは海底でじっとしていることが多いため、その名がある。全長は約150cmで、サメ類としては小型の部類になる。


確かに眠っている(座間味)

イメージ 1通常サメは泳ぎ回ることによって呼吸ができるわけだが、ネムリブカなどのような動かないサメは、噴水孔という特殊な呼吸器官を持っているため大丈夫なのだという。










背・尾ビレの先端が白い(座間味)                                            

イメージ 2

ネムリブカの外見的な特徴は、背ビレや尾ビレの先端が白いこと。英名もホワイトチップシャークになっている。しかし、先端が白くない個体も稀にいる。










テーブル状サンゴの下で(座間味)                                              

イメージ 3

日本でネムリブカが見られる場所は、大抵岩穴の中かテーブル状サンゴの下などの暗がり。そこでじっとしていることが多く、泳いでいたとしてもダイバーに驚いてのことだ。

「眠る」岩穴などは決まっているので、覚えておけば見られる機会は増える。








クリーニングで気持ちよさそう(奄美)                                             

イメージ 4

岩穴の中で、ホンソメワケベラにクリーニングされていることもある。












傷がたくさんあった個体(座間味)
イメージ 5

お椀型をした大きなハマサンゴの下のトンネル状になったところにいたネムリブカは、ストロボの光に驚いて泳ぎ出した。トンネルの通路を1周してきたところで、傷がたくさんあることがわかった。交尾をするとき、オスは体勢を固定させるためにメスの体を噛む。その名残りに違いない。