大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

海外のハナナガスズメダイ

前に「藻類を育てるスズメダイ」でクロソラスズメダイを取り上げた。同じ習性のスズメダイは数種いて、ハナナガスズメダイはその代表格。


ハナナガスズメダイタヒチ)                                               

イメージ 1

しかし、今まで撮った写真を調べてみると海外で写したものばかり。よく通った慶良間では本種の生息に適した場所を探しても、確認できたのはクロソラスズメダイだけだった。










糸状藻類を育てる(グアム)                                             

イメージ 2

最初に出会ったのはグアム島。海中展望塔を建設する前の段階での魚類調査のときに撮影した。'89年のことだ。ハナナガスズメダイは枝状サンゴの根元に糸状藻類を育てるので、いる所には必ず藻が繁茂いている。グアムではサンゴではなく、岩に育てていた。








地域変異のハナナガスズメ(モルディブ
イメージ 3

その後、モルディブのビーチ付近でも出会ったが、背ビレの後ろのほうに斑紋がある。別種の可能性もあるが、顔や姿、習性などハナナガスズメダイそのものなので、魚類学者に写真を見ていただいた。すると地域変異との答えだった。








求愛?(モルディブ
イメージ 4

モルディブのハナナガスズメダイをしばらく観察していたら、もう1尾がそばに来てた。顔を白くしたので、オスの求愛だったのかもしれない。










タヒチにもいた(タヒチ・ボラボラ)
イメージ 5

タヒチボラボラ島のマンタポイントでダイビングしたことがある。ラグーンの中の水路にマンタが現れるのだが、穏やかなので体験ダイビングの場所にもなっている。マンタが現れるまで、枝状サンゴの中を見ていたら、ハナナガスズメダイらしき魚が…。

確認したらやはりそうだった。まさかタヒチで出会うとは思っていなかったので、かなり驚いた。