大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ブロニカで撮ってたころ

6×6判のポジフィルムが出てきた。ゼンザブロニカで撮ったものだ。このカメラは'70年から'74年まで使用したので、40年くらい前になる。ハウジング(スガブロニカマリン)は当時所属していたダイビングクラブからの借り物。 
 
 
ブロニカで撮影中のぼくとゼンザブロニカ(伊東 '71年)
イメージ 1
須賀氏の著書『ニッポン潜水グラフィティ』にも書かれているが、小名浜で沈没した空光丸の行方不明者捜索のバイトをし、中身のカメラを買った。
当時はニコノスが主流で、よく写らないのはピントが目測でパララックスがあるためと、カメラのせいにするダイバーが多く、ぼくもそうだった。高級一眼レフのブロニカを使えばきっと、と思っていたが、あまり変化はなかった。
 
 
 
 
テングダイとダイバー(伊豆大島 '70年)
イメージ 2テングダイと水中銃を持つダイバー。当時としては当たり前の光景だった。'70年ごろ伊豆大島の野増でクラブの魚突き大会があり、そのとき撮ったもの。ピントがやや甘い。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スクーターに乗るショップのスタッフ(真鶴 '71年)
イメージ 3
当時は個人的に潜りに行くのは困難な状況で、ほとんどはダイビングショップが運営するクラブに所属していた。親睦会と称して月に1回程度、貸切バスで真鶴などに行っていた。このときは水中スクーターの試乗会も兼ねていた。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マトウダイを動画で狙うダイバー(真鶴 '72年)
イメージ 4クラブ員に器用な人もいて、8mmカメラのハウジングを手作りして持ってきた。
ブロニカの標準レンズは75mmだが、水中用としては50mmレンズを使用するようなハウジングの設計だった。35mm判に換算すると28mmくらいだろうか。ハウジングのポートはフラットなので、撮った写真を大きく拡大すると四隅が流れている。後に発売されたスガブロニカマリン R116 はドームポートを使用。四隅の流れは軽減された。  
 
 
 
 
 
 
 
 
 アンコウとダイバー(真鶴 '74年)
イメージ 5真鶴にアンコウがいた。一緒に潜っていたショップのスタッフが、なぜかカメラでつついた。驚いたアンコウが逃げ出したところ。
撮影年月を調べたら'74年だった、ローライマリンを使い始めた時期なので、もしかしたらブロニカではないかもしれない。
このときはモノクロフィルムを入れたニコノスでも撮っている。