大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

インドカイワリについて

回遊魚でインドカイワリという種がいる。全長は40cm前後で、アジ科では中型になる。生息数はあまり多くないようで、沖縄などでたまに見かける程度。単独か数尾でキビナゴなどの小魚を捕食しにやって来る。カスミアジとは明らかに違うので、気になっていた。1980年代後半のころで、調べたらインドカイワリだった。

キビナゴを捕食するインドカイワリ(座間味)

 

エラ蓋のところに黒い帯があるのが特徴で、英名もバーチーク トレバリイといい、「頬の帯」が特徴と捉えている。分布は琉球列島以南の西部太平洋、インド洋。インドが付くのでインド洋に多いのかと思ったが、そういうことではないらしい。いずれにしても生息数はそう多くないようだ。

頬の黒い帯が特徴のインドカイワリ(座間味)

 

本種が大群で現れたのを見たと記憶しているのだが、なぜか写真がない。幻だったのだろうか。したがって、複数で写っているのは、2尾のこの写真しかない。

2尾で行動するインドカイワリ(コモド)

 

回遊魚は興奮すると体色を黒くすることがある。種によっては黒が婚姻色という場合もある。本種も黒くなっていることがあった。海底近くを単独で移動していたので、保護色の意味があるのかもしれない。

黒っぽくなって移動するインドカイワリ(座間味)

 

本種の幼魚や若魚は見たことがなかった。あるときゴマモンガラにピタリとくっついている回遊魚を見つけた。撮影して調べたら、エラの特徴からインドカイワリとわかった。大きさは20cm弱で、天敵の目を逃れるため付いていたに違いない。弱肉強食の世界では、例え捕食者でも小さなうちは身を守る術を備えている。

ゴマモンガラに寄り添うインドカイワリの若魚(コモド)