大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ツマジロモンガラの体色

モンガラカワハギ科のツマジロモンガラは全長約25cmになり、相模湾以南の西部太平洋、インド洋に分布している。生息域はサンゴ礁域で、九州以北で見られるのは幼魚や若魚と思われる。体色は茶色だが、個体によって微妙に異なる。最大の特徴は、尾ビレの先端が白いことだ。エサはカニ類、ウニ類、貝類などで、その他にも小型無脊椎動物を食べる。

岩に付着するエサを食べるツマジロモンガラ(座間味)

 

幼魚は体の下半分が白い。転石帯などの岩陰にいることがある。また、黒潮に運ばれて伊豆半島にも出現する。

全長約5cmの幼魚(座間味)

 

体色をよく変えるため、実際の体色はわかりにくい。あまり研究されていない魚のようで、オスとメスの区別もよくわかっていない。

オスと思われるツマジロモンガラ(座間味)

 

体が黒っぽくなり、体側の上のほうに白い帯が現れることがよくある。オスの婚姻色とも考えられるが、繁殖期以外でもなる場合があるので、警告色なのかもしれない。

白い帯が現れた個体(奄美

 

2尾が小競り合いをしていたことがある。片方は通常の体色だが、もう片方には白い帯が現れている。この先どうなるかと見守っていたのだが、すぐに離れて行ってしまった。

小競り合いの2尾(座間味)

 

白い帯が現れたときは、のどの辺りが青くなるので、やはり婚姻色になったオスではないかと思う。今後の研究に期待したい。

白帯が現れたときは、のどの辺りも青くなる(奄美