大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

フタイロハナゴイ

イザリウオ(現カエルアンコウ)は真鶴、クダゴンべは慶良間、トサヤッコなら八丈というように、最初に出会った魚はどこの海だったかを覚えている。印象深い魚はなおさらで、忘れることはない。


フタイロハナゴイのオス(慶良間)                                            

イメージ 1

フタイロハナゴイは慶良間だった。'80年ごろだったと思う。もちろん和名はまだないときで、見慣れないハナダイに興奮して撮影した。日本の図鑑には載っていなかったが、学名は付いていたようだ。









フタイロハナゴイのメス(奄美
イメージ 2

雑誌の取材で故益田一氏宅を訪れた際、その写真を見ていただいた。ナガハナダイ属の1種で、学名はバイカラー。'79年に新種記載され、二つに分かれたような体色なのでそう付けられたと教えていただいた。数年後、日本初記録種としてフタイロハナゴイという和名が付いた。







全長約4cmの幼魚(柏島
イメージ 3

ずいぶん昔('91年)柏島へ行ったとき、水深30mで幼魚に出会った。背ビレの縁が輝くようできれいだった。











写真では色分けがぼやける(奄美

イメージ 4

フタイロハナゴイはサンゴ礁域の根に生息している。その数はそれほど多くない。海中で見ると、もっとはっきりと二色に分かれているのだが、写真になるとなぜか境目がぼやけ、腹部も白くなくなってしまう。









メスにアピールするときに立てる(奄美
イメージ 5

オスとメスはよく似ていて区別がつきにくい。オスのほうがやや大きく、背ビレ前部が2本だけ長く伸びることが特徴。しかしいつも立てているわけではないので、注意しないと判別できない。メスに対して誇示するために立てるようだ。