大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ミヤケテグリのこと

ネズッポ科のミヤケテグリは大きさ7cm前後。伊豆半島以南の西部太平洋に分布している。三宅島で活動していた海洋学者・故ジャック・モイヤー氏の教え子であるマーサ・ザイザーさんが発見し、1985年に新種記載した。学名の種小名には恩師であるモイヤー氏の名が付いている。

ミヤケテグリ(沖縄・水納島

f:id:youjiuo:20190927105712j:plain

新種記載されると、あちこちで見つかるケースが多く、沖縄でもよく見られることがわかった。以前から生息していたのだが、別の種と思われていたようだ。本種は色彩変異があるので、惑わされていたのだろう。

ミヤケテグリのオス(座間味)

f:id:youjiuo:20190927105734j:plain

オスのほうが体が大きく、第1背ビレも大きい。背ビレを広げないとわからないが、小さな目玉模様が2つ入っているのがオスの最大の特徴。

目玉模様が背ビレにあるオス(奄美

f:id:youjiuo:20190927105750j:plain

生息場所は枝状サンゴやその周辺。エサは底生小動物で、周りを警戒しながら探して食べる。繁殖期は夏で、夕方になるとオスがメスの近くに行き、背ビレを広げて求愛する。複数のメスに同様の求愛を行い、気が合ったメスと寄り添ってゆっくり上昇し、産卵する。

メスに求愛するオス(コモド)

f:id:youjiuo:20190927105807j:plain