大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ハタタテとムレハタタテ(1)

チョウチョウウオ科のハタタテダイは20cmほどになり、青森県以南の太平洋、インド洋に分布している。背ビレの一部が長く伸びているのが特徴で、これが和名の由来。近縁種にムレハタタテダイがいるが、日本では1980年ごろまでハタタテダイと混同されていた。

岩陰で休むハタタテダイのペア(コモド)

f:id:youjiuo:20201207101742j:plain

 

ハタタテダイが2種に分かれ、日本初記録のほうはムレハタタテダイと名付けられた。両種の生態的な違いはあるものの、外見ではわかりにくい。ハタタテダイのエサは底生小動物や藻類。したがって、海底近くを行動する。単独かペア、数尾でいることが多く、大きな群れは作らない。

エサを探すハタタテダイ(バリ)

f:id:youjiuo:20201207101902j:plain

 

ハタタテダイは幼魚期にクリーニングを行う習性がある。個体によっては成魚になってもクリーニングを行うようだ。

カワハギをクリーニングする幼魚(初島

f:id:youjiuo:20201207101950j:plain

 

バリではハタタテダイの成魚が、マンボウをクリーニングする姿を見ることができる。ハタタテダイの生息場所を覚えていてやってくるのだ。

マンボウをクリーニングする成魚(バリ)

f:id:youjiuo:20201207102039j:plain

 

ハタタテダイは小動物をついばんで食べる関係で、吻(口)がやや尖っている。また、黒帯が尻ビレにかかる部分が、先端よりやや後ろになる。一方ムレハタタテダイは、黒帯が尻ビレの先端にかかる、という違いがある。

ハタタテダイのペア(ニューカレドニア

f:id:youjiuo:20201207102136j:plain