大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

色彩変異が多いフグ

フグ科モヨウフグ属のコクテンフグは、全長約30cmになり、本州中部以南の西部太平洋、インド洋に分布する。


やや白っぽいタイプのコクテンフグ(奄美

イメージ 1

顔が犬に似ていて表情が可愛いこと、警戒心もあまりないことなどもあり、出会うと必ずレンズを向けることにしている。











青黒いタイプ(座間味)
イメージ 2

灰褐色の体に黒点があることでこの名が付いている。しかし体色のバリエーションは豊富で、どれが本当の色なのかわかりにくい。












黄色が多いタイプ(インドネシア
イメージ 3

本種と近縁種のミゾレフグは通常の体色はかなり違い、見間違えることはない。だがどちらも黄色い部分が多いタイプもいるので、区別するのは難しくなる。相違点は、本種の口の周辺は黒い(ミゾレフグは黒くない)。全身黄色の黄化個体はミゾレフグのみで、本種はどこかに別の色が入る。







ヨゴレフグ?(奄美

イメージ 4

黄色と青っぽい色が合わさった個体も見たことがある。口の辺りが汚れている感じで、思わず笑ってしまう。ちなみに本種には「ヨゴレフグ」という別種があった。










黒と黄色と白のタイプ(奄美
イメージ 5

黒と黄色と白のタイプにも出会った。これほどバリエーションが豊富ということは、感情や環境で体色を変化させることができるのだろう。もしかしたらエサも関係しているのかもしれない。ちなみにエサは貝類、ウニ類、サンゴ、海綿、海藻、生物の破片・死骸など何でも食べる、と図鑑に記されている。