大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

アジ科の幼魚は淋しがり

多くの魚は、卵からふ化すると浮遊生活に入る。海中を漂いながら流れ藻や流木などの漂流物を見つけ、付くようになる。何かに付いたほうが安心なのだろう。


イメージ 1

そうしてエサが豊富なサンゴ礁岩礁域にたどり着くと、漂流物から離れる。しかしまだ何かに付いていたほうが安心でエサもとりやすいということで、アジ科の幼魚は他の魚に付いて行動することがよくある。









マンタに付くコガネシマジの幼魚

イメージ 2

パイロットフィッシュとして知られるコガネシマジの幼魚。マンタやサメに付くことが多い。先導しているように見えることからパイロットフィッシュと呼ばれているが、先導しているわけではない。大型魚に付いていれば天敵に狙われにくいからだ。








エイとカイワリの幼魚
イメージ 3

アジ科の魚がエイ(ブルースポテッドレイ)の上に乗って移動している場合もある。エサのおこぼれをもらうことが最大の目的。エイが砂を掘って貝類や甲殻類を探す際、エサとなるものが飛び出してくるので労せず手に入る。









スジモヨウフグとマルヒラアジの幼魚(?)
イメージ 4

スジモヨウフグと一緒なのはアジ科の幼魚。海外の図鑑で調べても種はわからなかった。マルヒラアジに最も近かったが、確証はない,











ゴマモンガラとインドカイワリの幼魚
イメージ 5

ゴマモンガラにインドカイワリの幼魚がピタリと寄り添って泳いでいた。何かに怯えている様子で、体色も黒ずんでいる。もしかしたらロウニンアジなどの大型魚に襲われたのかもしれない。