大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ヨツメトラギスの目玉模様

日本に30種分布しているトラギス科。その中にヨツメトラギスがいる。全長約15cmで、南西諸島以南の西部太平洋、インド洋に分布し、ガレ場や岩場に生息している。


ヨツメトラギスのメス

イメージ 1

なぜこの名があるのかというと、目の後方に目玉模様(眼状班ともいう)があるからだ。しかし、目玉模様があるのはオスだけで、メスにはない。










目玉模様があるオス
イメージ 2

目玉模様は、ベラ類やスズメダイ類などの幼魚にあることが多く、成長とともに消える。また、マトウダイやシモフリタナバタウオなどは成魚でも目玉模様はあり、オス、メスに関係ない。おそらくヨツメトラギスのケースはほかにないに違いない。








真上から見ると「ヨツメ」がよくわかる
イメージ 3

目玉模様は、大切な目を守るためのカムフラージュといわれている。ヨツメトラギスの場合もそうだとしたら、なぜメスにはないのだろうか。










薄くなった目玉模様
イメージ 4

オスを観察していると、目玉模様が薄くなることがある。もしかしたら、メスに対しての信号として使っているのではないだろうか。











ヨツメトラギスのメス
イメージ 5

実際に求愛行動を観察して目玉模様の変化を確認してみたいのだが、生息数は多くない。オスとメスの出会うところさえ見るのは困難なため、実現していない。早く見てみたいものだ。