大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ヒラメの話

水産資源として重要な食用魚は、昔から研究されていた。いうまでもなく、漁獲高を上げるためだ。定置網を仕掛ける場合も、対象魚の回遊ルートや習性を把握することで最適な場所がわかる。


全長約70cmのヒラメ(柏島                                         
イメージ 1
また、大きめの魚は養殖も視野に入れて研究されていた。サケ、ブリ、マダイ、ヒラメなどで、意外かもしれないが、ヒラメも養殖されていてかなり詳しいことがわかっている。









鋭い歯が並ぶ(富戸)
イメージ 2
ヒラメは全長1mに達するが、多くは80cmくらい。ふ化直後、眼は普通の魚のように両側にあるが、全長8mmで右目が移動して14mm前後で片側に達する。そのころに浮遊生活から底生生活に移る。また、メスのほうが成長がよく、5歳で68cmになるが、オスは52cmにしかならないらしい。魚類、イカ類、甲殻類をエサにしている。このような詳細な事柄が図鑑に記されているのも研究の成果だ。




保護色をしたヒラメ(佐渡
イメージ 3
ヒラメの分布は琉球列島を除く日本沿岸、朝鮮半島、中国。生息場所は砂底や砂泥底だが、岩場でも見られる。体色は海底と同化する保護色をしていて、天敵の目を欺くと同時に、エサである小魚や甲殻類などを待ち伏せするのに都合がよい。







ダイバーと保護色をしたヒラメ(柏島
イメージ 4
「左ヒラメに右カレイ」という言葉がある。背を上、腹を下にして見たときに目が左にあれば「ヒラメ科」で、右ならば「カレイ科」ということ。しかし、ヒラメ科で左に目があるにもかかわらず「テンジクガレイ」という例外もある。








体を折ってダッシュする(柏島
イメージ 5
白身魚の代表ともいえるヒラメ。白身魚は全身を使って泳ぐためにコラーゲンが多いらしい。泳ぐ姿はあまり見られないが、もっと接写しようと近寄ったら動き出し、体を波打たせながら去って行った。