大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

カマスベラ、黄化個体はなぜ?

ダイバーにあまり注目されない魚の一つがカマスベラ。理由はたぶん地味で可愛くないから。大きさも約30cmで中途半端らしい。


カマスベラ(伊江島

イメージ 1

多くのダイバーは、マンタやナポレオンフィッシュのような大物か、ダンゴウオみたいな極端に小さな魚が好きなのだ。顔つきや体型がカマスに似ているのでこの名があり、温帯域からサンゴ礁域まで分布している。









赤茶色をしたカマスベラ(富戸)
イメージ 2

カマスベラはカラーバリエーションが豊富。縦帯が入るものもいる。体色は周囲の環境の色合いに合わせているらしい。伊豆の富戸の海底には赤茶色の海藻があり、そこに暮らすカマスベラは似たような体色だった。









緑っぽいカマスベラ(伊江島
イメージ 3

緑の海藻が多いところに生息するカマスベラは、同じ系統の体色らしい。伊江島サンゴ礁で出会ったカマスベラは、緑の海藻がないにもかかわらず緑っぽかった。サンゴの多くは緑っぽいからだろうか。









マルクチヒメジと(コモド)
イメージ 4

全身黄色いカマスベラもいる。黄化個体と呼ばれるタイプだ。黄色と茶色の中間の体色のものもわりあい多い。




 






黄化個体はマルクチヒメジと(座間味)
イメージ 5

黄化個体は座間味でよく見た。驚いたことに黄化個体はすべてマルクチヒメジと一緒に行動しているのだ。手元にあるフィルムは10枚くらいあった。同一個体と思われるものを除いても4枚はある。マルクチヒメジはヒゲで岩の隙間などから獲物を探り出すので、カマスベラはおこぼれにあずかれる。しかしなぜ座間味では黄化個体だけなのか…謎だ。