大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ヒレグロベラとキツネベラ

同じ海域にもかかわらず、成魚は普通に見られるものの、幼魚はほとんど見られないことがある。沖縄の座間味島ではヒレグロベラの成魚はごく普通だが、幼魚は見た覚えがない。

ヒレグロベラの成魚

イメージ 1

成魚はガレ場や転石帯をエサを探しながら行動している。











約3cmのヒレグロベラの幼魚(水納島
イメージ 2
これがヒレグロベラの幼魚だが、出会ったのは沖縄・水納島。キツネベラの幼魚とそっくりだが、本種は尾柄部に黒斑がある。

                                                       






5cmの幼魚(水納島  

イメージ 3

さらに成長すると尾柄部の黒斑は消え始め、こんな感じになる。












3cmのキツネベラの幼魚(座間味)
イメージ 4

ヒレグロベラと正反対なのがキツネベラだ。幼魚はよく見られる。











キツネベラの成魚(座間味)
イメージ 5

しかし成魚はめったに出会えない。これまで外洋に面したポイントで23回見たにすぎない。もともと分布の中心が沖縄からずれているのかもしれない。もしそうなら、なぜ幼魚は頻繁に出現するのだろうか。やっぱり不思議だ。