大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ヘラヤガラのエサの捕り方

ヘラヤガラはトゲウオ目ヘラヤガラ科。相模湾以南の太平洋、インド洋に分布する。全長100cmに達するが、通常見られるのは70cm前後。体色はグレーや茶色などで、白の縞模様が現れることもある。また、全身黄色の「黄化個体」も多い。


イソバナに隠れて休むヘラヤガラ

イメージ 1

サンゴ礁岩礁域を単独で行動しているが、時折イソバナ類や岩陰でじっとしていることもある。











体色を変えて待ち伏せする
イメージ 2

ヘラヤガラのエサは小魚で、生きたものしか食べない。狙う方法はいくつかあり、一つ目は周囲の色に溶け込んで待ち伏せする方法。知らずにやって来る小魚をひたすら待つ。










真上から狙うヘラヤガラ
イメージ 3

二つ目は、サンゴの上で口を下にして待つ方法。大きな体を小さく見せ、小魚が油断するときを待っているのだ。











マルクチヒメジに付いて小魚を狙う
イメージ 4

三つ目は「隠れみの」という方法。他の魚に身を隠して一緒に行動し、小魚のスキをみて襲撃する。この方法はかなり頻繁に見られる。これまでの観察で、隠れみのの相手で多い順はハタ類、アイゴ類、ベラ類、ヒメジ類などだった。移動する魚なら種類は問わないようだ。








バラハタにピタリと付く「隠れみの」
イメージ 5

隠れみのの相手が藻食性ならエサとなる小魚は警戒しないので選ぶ理由はわかるが、なぜ肉食性のハタ類が多いのだろうか。いろいろ考えてみると、ハタ類は昼間エサを捕ることはほとんどない。それで小魚は警戒しないのかもしれない。