大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

ヤスジチョウの地域変異

チョウチョウウオ科のヤスジチョウチョウウオは、黄色地に黒の線が8本入っているのでその名がある。しかし7本は確認できるのだが、あと1本は尾ビレの薄い線なのか、それとも顔にある鼻筋の黒線なのかは定かでない。


最も多いタイプ(チェンデラワシ)

イメージ 1

それはともかく、ヤスジチョウには地域変異があることが知られている。黄色地が濃いもの、白っぽいもの、その中間というのが大まかな変異だ。これは一般的な中間タイプで、ニューギニア島西部のインドネシア領のチェンデラワシ湾のもの。








黄色が濃いタイプ(PNG
イメージ 2

パラオパプアニューギニアPNG)に生息するヤスジチョウは濃いタイプだ。パラオで撮った写真は残っていないが、PNGのニューブリテン島のキンベ湾(ワリンディ)で出会ったヤスジチョウは黄色が濃かった。









白っぽいタイプ(タオ島)                                                                   

イメージ 3

白っぽいタイプはインドネシアのラジャアンパットとタイのタオ島で出会い撮影した。












中間タイプ(奄美)                                                                   

イメージ 4

日本でヤスジチョウが通年見られるのはおそらく奄美大島だけ。生息するのは中間タイプだが、よく見ると一つ置きに薄くなっている。











ラジャアンパットにはさまざまなタイプが

イメージ 5

ラジャアンパットには何度も行っているが、なぜかヤスジチョウのタイプがさまざまで、白っぽいタイプから濃いタイプまでいるのだ。中間タイプもやや濃かったり薄かったりと幅がある。









どちらもラジャアンパットで撮影
イメージ 6

理由としては、大陸移動の影響で3つのプレート(ユーラシア、オーストラリア、太平洋)がこのエリアに集結したため、ルーツが異なるヤスジチョウが混在したからではないだろうか。