大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

なぜこの和名!?

日本に分布している魚には、標準和名が付けられている。由来はさまざまで、体色・斑紋や体型からきたものがわりあい多い。キタマクラのように「考えオチ」のようなものも…。



 イラ。どういう意味だろうか(柏島)                                                               

イメージ 1

中にはどうしてその名が付けられたのかわからないものも少なくない。ダイバーにお馴染みの魚で、由来がよくわからないものもずいぶんある。










ニタリ(伊豆大島)                                                                  

イメージ 2

オナガザメ科のニタリ。どうしてニタリなのか。












トゴットメバル西伊豆)                                                                   

イメージ 3

わりあい深いところにいるトゴットメバル。別名オキメバルという。トゴットとはどういう意味なのだろう。


 









オヤビッチャ(慶良間)
イメージ 4

産卵中のオヤビッチャ。何気なく使っている魚名だが、これもよく考えるとおかしな名前だ。もしかしたら地方名がそのまま標準和名になったのだろうか。










イメージ 5

ベラ科ニシキベラ属のヤンセンニシキベラ。これは学名を見てわかった。学名の種小名が「janseni」なので、そのまま標準和名にしたようだ。ちなみに、種小名が人の名のときは最後が「i」になる決まりなので、発見者かもしれない。また、学名はラテン語読みなので「japonica」は「ジャポニカ」ではなく「ヤポニカ」になる。