大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

コンゴウフグの生息場所

ハコフグ科のコンゴウフグは、伊豆半島以南のインド・太平洋に広く分布する。しかし生息数が多くないためか、出会う機会はきわめて少ない。


コンゴウフグ。尾ビレは長い(水納島)                                             

イメージ 1

額のところと腹部後端に一対の角状のトゲがある。ウミスズメに似ているが、トゲや尾ビレはより長いので区別がつく。これまでコンゴウフグに出会った海は4ヵ所しかない。










エサを探すコンゴウフグ(水納島)                                              

イメージ 2

最初は沖縄の水納島で、砂地をゆっくり移動しているところに出会った。ときどき停まって砂の中から何かを探していた。エサは底生動物らしいが、水納島のダイビングサービスのスタッフは、ナマコのキュビエ器官を食べているのを観察したことがあるという。








全長約5cmの幼魚(座間味)
イメージ 3

座間味島では大潮の干潮時に魚介類を獲る習慣があり、その際潮だまりにコンゴウフグの幼魚が稀にいるとのこと。幼魚は黄色味が強い。たまたま知人が採集したのを受け取り、海に放す際に撮影した。









全長約15cmの未成魚(マブール)
イメージ 5

マレーシアのマブール島でも出会った。海藻が生えている砂地で、いわゆる藻場を移動していた。色や大きさからして未成魚のようだ。











コンゴウフグ(奄美
イメージ 4

奄美大島では二度ほど出会った。やはり砂地だった。大きさは約20cm。図鑑によると成長すると45cmに達すると記してあるので、今まで出会ったのはみんな未成魚になる。

それにしても、尾ビレを広げるときれいだ。