大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

奇抜な模様で人気者

モンガラカワハギ科は奇抜な模様で、観賞魚として人気がある。どうしてあのような模様なのか、不思議でしかたがない。


独特の模様をしたモンガラカワハギ                                          

イメージ 1

特にモンガラカワハギ、ムラサメモンガラ、タスキモンガラ、クラカケモンガラ、クマドリの5種は独特な模様をしている。

この中でモンガラカワハギは生息数も多く、ダイビング中よく出会う。




 




モルディブのクマドリ
イメージ 2

クマドリは5種の中では地味なほうだが、他の4種にはない、雌雄の違いや地域変異などがある。この写真の個体はオスで、メスは顔にも縞模様が入っている。また、尾柄部の2本の黒線模様はインド洋タイプのもので、太平洋タイプは丸い黒班になる。








ムラサメモンガラ                                           

イメージ 3

ムラサメモンガラは浅いところに生息している。したがって、スクーバダイビングよりもスノーケリングのほうが出会いやすい。夏は卵を守っていることがあり、近づくと襲われることもある。









モルディブのタスキモンガラ
イメージ 4

タスキモンガラも比較的浅いところに生息する。かなり警戒心が強いので、近寄って撮影するのは困難。しかし海外では接近して撮れる。海外のものは警戒心がないのだ。










クラカケモンガラ
イメージ 5

クラカケモンガラも浅い礁池などに生息する。最初に見たのは沖縄本島で、ビーチダイビングをしたとき。水面移動で沖に向かっているときに、水深1mくらいのところにいた。